(2019年10月28日最終更新)
過去の更新
(081102登録、081124追加、081130追加、090228追加、090630追加、090711追加、090818追加、090831追加、091114追加、100214追加、100314追加、100418追加、100509追加、100516追加、100719追加、100926追加、101004追加、101024追加、101103追加、110129追加、110912追加、111029追加、120326追加、120407追加、121008追加、121219追加、121222追加、130115追加、130221追加、130425追加、130617追加、20131002追加、131130追加、140131追加、140830追加、140906追加、141103追加、141115追加、150113追加、150328追加、150615追加、151227追加、160226追加、160310追加、160321追加、20160422追加、161002追加、161114追加、170127追加、170924追加、171024追加、180209追加、180317追加、180323追加、180702追加、180728追加、181126追加、190224追加、2019年10月28日現在)
新着図録(2019年10月28日登録)
,国立中央博物館,2019,『ローマ以前 エトルリア』,ソウル,国立中央博物館,
新着図録(2019年2月24日登録)
,国立中央博物館,2016,『韓日国宝半跏思惟像の出会い』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2018,『地図礼賛』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2018,『黄金人間の地 カザフスタン』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2018,『大高麗918−2018 その燦爛な挑戦』,ソウル,国立中央博物館, ,国立清州博物館,2016,『生と芸術の中の青銅器の話』,清州,国立清州博物館, ,国立扶余博物館,2018,『鴟尾 天の声を聞く』,扶余,国立扶余博物館, ,国立光州博物館,2018,『全羅千年 全羅道千年を守った人々』,光州,国立光州博物館, ,国立羅州博物館,2018,『豊穣の地全羅 千年の時間を歩く』,羅州,国立羅州博物館, ,国立慶州博物館,2018,『皇龍寺』,慶州,国立慶州博物館, ,国立金海博物館,2017,『密陽』,金海,国立金海博物館, ,国立金海博物館,2018,『金海』,金海,国立金海博物館, ,国立金海博物館,2018,『加耶文化圏の文字史料』,金海,国立金海博物館,
この目録の見方
ここに登録された博物館図録は、私の所蔵する韓国の博物館で刊行された図録を、発行機関ごとに整理・入力したものです。今後、少しずつ更新していきますのでよろしくお願いします。
目次
ソウル・京畿道
京畿道博物館/慶煕大学校博物館/高麗大学校博物館/国立文化財研究所/国立民俗博物館/国立中央博物館/奎章閣韓国学研究院/ソウル大学校博物館/ソウル歴史博物館/成均館大学校博物館/崇実大学校博物館/延世大学校博物館/龍仁大学校博物館/ユグン瓦当博物館/梨花女子大学校博物館/韓国大学博物館協会/韓国文化財保護財団/韓国土地公社土地博物館/漢城百済博物館/ハンシン大学校博物館/湖岩ギャラリー
忠清北道
国立中原文化財研究所/国立清州博物館
大田・忠清南道
公州大学校博物館/国立公州博物館/国立扶余博物館/温陽民俗博物館
全羅北道
国立全州博物館/群山大学校博物館/弥勒寺址遺物展示館/円光大学校博物館/井邑市立博物館
光州・全羅南道
康津青磁資料博物館/国立光州博物館/国立羅州博物館/国立海洋遺物展示館/木浦大学校博物館/霊岩陶器文化センター/全南大学校博物館/全羅南道
済州道
国立済州博物館
大邱・慶尚北道
啓明大学校/慶北大学校/慶尚北道文化財研究院/国立慶州文化財研究所/国立慶州博物館/国立大邱博物館/大加耶博物館/大邱教育大学博物館/大邱大学校/大邱郷土歴史館/東国大学校慶州キャンパス/嶺南大学校/
釜山・蔚山・慶尚南道
慶南大学校博物館/慶尚大学校博物館/国立金海博物館/国立晋州博物館/大成洞古墳博物館/東亜大学校博物館/釜慶大学校博物館/釜山広域市立博物館/釜山広域市立福泉博物館/釜山近代歴史館/釜山女子大学(新羅大学)博物館/蔚山広域市/蔚山大学校博物館/昌寧遺物展示館/昌原大学校博物館/咸安博物館/陜川博物館
ソウル・京畿道
,京畿道博物館,2005,『我が民族の高句麗』,水原,京畿道博物館, ,京畿道博物館,2006,『埋もれた百済文化への散策 漢城百済』,水原,京畿道博物館,
,慶煕大学校博物館,1986,『慶煕大学校博物館図録』,ソウル,慶煕大学校博物館, ,慶煕大学校中央博物館,2005,『高句麗瓦当』,ソウル,慶煕大学校中央博物館, ,慶煕大学校中央博物館,2012,『百済瓦 文様と技術に残された瓦工の足跡』,ソウル,慶煕大学校中央博物館,
,高麗大学校博物館,2005,『韓国古代のGlobal Pride 高句麗』(高麗大学校開校100周年記念博物館特別展),ソウル,高麗大学校博物館, ,高麗大学校博物館・ソウル文化イサン研究院,2012,『可楽洞2号墳』,ソウル,高麗大学校博物館,
,国立文化財研究所,2006,『韓・露共同発掘特別展 アムール・沿海州の神秘』,ソウル,国立文化財研究所, ,国立文化財研究所・全羅北道,2013,『弥勒寺跡石塔舎利荘厳』,ソウル,国立文化財研究所,
,国立民俗博物館,1990,『永遠の出会い 韓国喪葬礼』,ソウル,国立民俗博物館, ,国立民俗博物館,1994,『韓国人の顔』,ソウル,国立民俗博物館, ,国立民俗博物館,1995,『韓国服飾2000年展』,ソウル,国立民俗博物館, ,国立民俗博物館,1999,『国立民俗博物館』,ソウル,国立民俗博物館, ,国立民俗博物館・国立春川博物館,2008,『妓生100年 葉書の中の妓生を読む』,ソウル,国立民俗博物館・国立春川博物館, ,キリャン・金ユンジョン,2006,『国立民俗博物館所蔵品図録』,ソウル,国立民俗博物館,
,国立中央博物館,1974,『新羅名宝』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,1975,『新羅双墳 慶州九八号古墳』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,1985(初版1978),『国立中央博物館』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,1991,『神秘の古代王国 伽耶特別展』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,1991,『仏舎利荘厳』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,1992,『特別展 韓国の青銅器文化』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,1993,『韓国の先・原史土器』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,1995,『光復50周年記念・我々のルーツを探して アルタイ文明展』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,1995,『八馬理先生寄贈遺物特別展』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,1996,『国立中央博物館』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,1997,『韓国古代の土器 土・芸術・生と死』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,1997,『韓国金属工芸の精華 入絲工芸』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,1998,『国立中央博物館(日本語版)』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,1998,『韓国の虎』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,1998,『考古学からみた韓国古代国家の形成』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,1999,『美しい我々の文化財』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2000,『民族と共にした米 稲作文化3000年』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2001,『楽浪』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2002,『モンゴル遺跡調査5年』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2002,『柳昌宗寄贈瓦セン』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2002,『高麗・朝鮮の対外交流』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2002,『国立中央博物館蔵日本近代美術』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2003,『特別展 最初の統一・新たな国 統一新羅』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2003,『霊魂の旅情 朝鮮時代佛教絵画との出会い』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2005,『国立中央博物館』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2005,『国立博物館60年 民族と共に歩いた博物館』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2006,『北の文化遺産』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2006,『また出会う歴史の手紙 高麗墓誌銘』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館・文化財庁,2007,『発掘から展示まで』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2007,『吉野ヶ里−日本の中の古代韓国−』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2007,『日本近代美術』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2007,『国立中央博物館所蔵瑠璃乾板 宮闕』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2007,『国立中央博物館寄贈遺物 柳昌宗寄贈』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2008,『ハングル学者達の民族愛 朝鮮語学会事件、そして朝鮮語大辞典』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2008,『青色の中で花開く純白の美』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2008,『日本美術の復古風−アジアの伝統に憧れて』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2008,『高麗王室の陶磁器』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2008,『日本近代西洋画』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2008,『芦原の中の国 茶戸里−その発掘と記録−』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2008,『永遠の生命の響き 統一新羅の彫刻』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2009,『慶州皇南洞出土新羅土偶 永遠を夢見る』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2009,『トルリクナルス匈奴墳墓』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2009,『茶馬古道の生活と芸術』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2009,『韓国博物館開館100周年記念特別展』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2010,『高麗銅鏡 鏡に込められた高麗人達の生活』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2010,『青銅器時代集落の風景』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2010,『黄金の国新羅の王陵 皇南大塚』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2010,『高麗仏画大展』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2010,『シルクロードと敦煌 慧超と行く西域紀行』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2010,『高麗仏画大展』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2011,『国立中央博物館蔵日本近代美術 西洋画篇』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2011,『文字、その後 韓国古代文字展』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2011,『小図録 文字、その後 韓国古代文字展』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2011,『探し出した朝鮮王室儀軌と図書』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2011,『145年ぶりの帰還、外奎章閣儀軌』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2012,『米国、韓国美術に出会う』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2013,『草原の大帝国 匈奴』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2013,『韓国の道教文化 幸福に向かう道』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2014,『赤い江の夜明け』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2014,『朝鮮青磁』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2014,『東洋を収集する』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2014,『金冠塚とイサジ王』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2015,『科学から解き明かす瑞鳳塚金冠』,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2015,『古代仏教彫刻大展』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2016,『博物館保存科学40周年記念 保存科学 私たちの文化財を守る』,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2016,『世界遺産 百済』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2016,『韓日国宝半跏思惟像の出会い』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2017,『金属・鉄・鋼 鉄の文化史』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2018,『東アジアの虎の美術−韓国・日本・中国』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2018,『カンの帝国 モンゴル』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2018,『黄金人間の地 カザフスタン』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2018,『大高麗918−2018 その燦爛な挑戦』,ソウル,国立中央博物館, ,国立中央博物館,2019,『ローマ以前 エトルリア』,ソウル,国立中央博物館,
,奎章閣韓国学研究院,2009,『奎章閣と本の文化史』,ソウル,奎章閣韓国学研究院, ,奎章閣韓国学研究院・ソウル大学校美術館,2009,『記録文化特別展』,ソウル,奎章閣韓国学研究院・ソウル大学校美術院,
,ソウル大学校博物館,2000,『特別展 高句麗 漢江流域の高句麗要塞』,ソウル,ソウル大学校博物館, ,ソウル大学校博物館,2001,『2000年前の我が隣国 中国遼寧地域の壁画と文物特別展』,ソウル,ソウル大学校博物館, ,ソウル大学校博物館,2003,『最初の韓・日大学交流展 海東盛国 渤海』,ソウル,ソウル大学校博物館・東京大学文学部, ,ソウル大学校博物館,2005,『シベリア古代文化特別展 草原の支配者』,ソウル,ソウル大学校博物館,ソウル歴史博物館
,ソウル歴史博物館,2002,『風納土城 忘れられた『王都』を探して』,ソウル,ソウル歴史博物館, ,ソウル歴史博物館,2006,『清渓川』(ソウル発掘遺物特別展V)),ソウル,ソウル歴史博物館, ,ソウル歴史博物館,2009,『恩平発掘 その特別な物語』,ソウル,ソウル歴史博物館, ,ソウル歴史博物館・漢陽都城博物館,2014,『南山から探す漢陽都城』(開館記念漢陽都城発掘遺物特別展),ソウル,ソウル歴史博物館・漢陽都城博物館, ,The Seoul Museum of History,2015,『Hanyangdoseong, the Seoul City Wall』,ソウル,The Seoul Museum of History, ,ソウル歴史博物館,2015,『ソウル600年の記録』(ソウル歴史博物館常設展示小図録),ソウル,ソウル歴史博物館,
,成均館大学校博物館,2004,『成均館大学校博物館開館40周年記念特別展 文廟釈奠大祭とヤンジュピョルサンデノリ』,ソウル,成均館大学校博物館, ,成均館大学校博物館,2006,『成均館大学校博物館所蔵ガラス原板展T 集安高句麗遺跡の昨日と今日』,ソウル,成均館大学校博物館, ,成均館大学校博物館,2007,『成均館大学校博物館所蔵ガラス原板展U 慶州新羅遺跡の昨日と今日−石窟庵・仏国寺・南山−』,ソウル,成均館大学校博物館, ,成均館大学校博物館,2008,『新羅金石文拓本展 石に刻まれた新羅人の生活』(成均館大学校博物館第23回企画展),ソウル,成均館大学校博物館, ,成均館大学校博物館,2010,『朝鮮前期神道碑拓本展』(成均館大学校博物館第26回企画展),ソウル,成均館大学校博物館, ,成均館大学校博物館,2010,『又英趙東元名誉教授寄贈展 拓本にみる韓国の文様』,ソウル,成均館大学校博物館, ,成均館大学校博物館,2011,『カチと共にする朝鮮両班の一生』(成均館大学校博物館第28回企画展),ソウル,成均館大学校博物館, ,成均館大学校博物館,2012,『ガラス原版に写った韓国の文化遺産 植民地朝鮮の古蹟調査』(成均館大学校博物館所蔵ガラス原版復元完了特別展),ソウル,成均館大学校博物館,
,崇実大学校博物館,1986,『崇実大学校付設韓国基督教博物館』,ソウル,崇実大学校博物館, ,崇実大学校韓国基督教博物館,2013,『韓国基督教博物館所蔵楽浪遺物』,ソウル,崇実大学校韓国基督教博物館,
,延世大学校博物館,1982,『特別企画展示 韓国土器展』,ソウル,延世大学校博物館,
,龍仁大学校博物館,2005,『朝鮮時代祭礼と木製具』,龍仁,龍仁大学校博物館, ,龍仁大学校博物館,2006,『仏法で花開いた金属工芸 高麗時代の仏具』,龍仁,龍仁大学校博物館, ,龍仁大学校博物館,2007,『文化財保存10年』,龍仁,龍仁大学校博物館,ユグン瓦当博物館
,ユグン瓦当博物館,2008,『韓国瓦当収集100年名品100選』,ソウル,ユグン瓦当博物館, ,ユグン瓦当博物館,2010,『中国六朝瓦当』,ソウル,ユグン瓦当博物館, ,ユグン瓦当博物館,2011,『中国魏晋北朝瓦当』,ソウル,ユグン瓦当博物館,梨花女子大学校博物館
,梨花女子大学校博物館,1973,『古墳壁画』(梨花女子大学校博物館特別展図録(2)),ソウル,梨花女子大学校博物館, ,梨花女子大学校博物館,1987,『梨花女子大学校創立100周年記念 博物館所蔵品目録』,ソウル,梨花女子大学校博物館,
,韓国大学博物館協会,2005,『韓国大学博物館45年発掘遺物連合展 大学博物館新たな歴史の発見史』,ソウル,韓国大学博物館協会,
,韓国文化財保護財団,2005,『文化財調査研究団発掘10年』,ソウル,韓国文化財保護財団,
,韓国土地公社土地博物館,2005,『生命の土地、歴史の土地 開発と文化遺産の保存』,城南,韓国土地公社土地博物館,
,漢城百済博物館,2012,『漢城百済博物館』,ソウル,漢城百済博物館, ,漢城百済博物館,2013,『百済の夢 王都漢山』,ソウル,漢城百済博物館, ,漢城百済博物館,2014,『百済の王宮』,ソウル,漢城百済博物館, ,漢城百済博物館・羅州伏岩里古墳展示館,2017,『栄山江甕棺漢城へ』,ソウル,漢城百済博物館,
,ハンシン大学校博物館,2007,『ハンシン考古学発掘16年』,烏山,ハンシン大学校博物館,
,湖巌ギャラリー,1995,『大高麗国宝展 偉大な文化遺産を探して(1)』,ソウル,湖巌ギャラリー,
江原道
,江陵大学校博物館,2000,『発掘遺跡遺物図録』,江陵,江陵大学校博物館,
,国立春川博物館,2001,『南漢江文物』,春川,国立春川博物館, ,国立春川博物館,2004,『やさしい博物館案内』,春川,国立春川博物館, ,国立春川博物館,2004,『特別展 江原考古学の足跡』,春川,国立春川博物館, ,国立春川博物館,2005,『光復60周年記念特別展 20世紀江原 分断を超えて統一へ』,春川,国立春川博物館, ,国立春川博物館,2005,『忠節の地方・寧越−江原道歴史と文化T−』,春川,国立春川博物館, ,国立春川博物館,2008,『権力の象徴、冠 慶州から江原まで』,春川,国立春川博物館, ,国立春川博物館,2013,『土から現れた江原の新羅文化』,春川,国立春川博物館,
忠清北道
,黄仁浩編,2008,『中原の山城』,忠州,国立中原文化財研究所,
,国立清州博物館,1987,『国立清州博物館』,清州,国立清州博物館, ,国立清州博物館,1990,『三国時代馬具特別展』,清州,国立清州博物館, ,国立清州博物館,1996,『特別展示 百済金銅大香炉と昌王銘舎利龕』,清州,国立清州博物館, ,国立清州博物館,1997,『鉄の歴史』(開館10周年特別展),清州,国立清州博物館, ,国立清州博物館,2000,『韓国古代の文字と記号遺物』,清州,国立清州博物館, ,国立清州博物館,2006,『無心川の人々』,清州,国立清州博物館, ,国立清州博物館,2008,『生居鎮川』,清州,国立清州博物館, ,国立清州博物館,2008,『報恩』,清州,国立清州博物館, ,国立清州博物館・中央文化財研究院,2012,『清州新鳳洞古墳群発掘30周年記念 新鳳洞 百済の戦士に出会う』,清州,国立清州博物館・中央文化財研究院, ,国立清州博物館,2012,『国原城、国原小京、中原京』,清州,国立清州博物館, ,国立清州博物館,2013,『佛碑像 念願を刻む』,清州,国立清州博物館, ,国立清州博物館,2016,『生と芸術の中の青銅器の話』,清州,国立清州博物館, ,国立清州博物館,2018,『中原の高麗寺刹−人と願い−』,清州,国立清州博物館,
大田・忠清南道
,公州大学校博物館,2005,『発掘遺跡と遺物』,公州,公州大学校博物館, ,公州大学校博物館,2015,『百済歴史遺跡地区公山城・宋山里古墳群世界文化遺産登載の礎石 愚齊 安承周』,公州,公州大学校博物館,
,国立公州博物館,1983(初版1981),『公州博物館図録 公州博物館と公州の遺跡』,公州,国立公州博物館, ,国立公州博物館,1988,『百済瓦当特別展』,公州,国立公州博物館, ,国立公州博物館,1989(初版1981),『公州博物館図録 公州博物館と公州の遺跡』,公州,国立公州博物館, ,国立公州博物館,1989,『百済古墳出土遺物特別展』,公州,国立公州博物館, ,国立公州博物館,1990,『亀甲文と鬼面文』,公州,国立公州博物館, ,国立公州博物館,1998,『博物館の話』,公州,国立公州博物館, ,国立公州博物館,1998,『国立公州博物館 武寧王陵』,公州,国立公州博物館, ,国立公州博物館,1999,『博物館物語 日本語版』,公州,国立公州博物館, ,国立公州博物館,2001,『百済斯麻王−武寧王陵発掘、その後30年の足跡−』,公州,国立公州博物館, ,国立公州博物館,2002,『錦江 最近発掘10年史』,公州,国立公州博物館, ,国立公州博物館,2004,『韓国文化に花咲いた蓮華』,公州,国立公州博物館, ,国立公州博物館,2004,『韓国の誇るべき世界文化遺産 高句麗古墳壁画模写図』,公州,国立公州博物館, ,国立公州博物館,2005,『錦江の旧石器文化』,公州,国立公州博物館, ,国立公州博物館,2005,『博物館の手引き』,公州,国立公州博物館, ,国立公州博物館・忠清南道歴史文化院,2006,『4〜5世紀百済遺物特別展 漢城から熊津へ』,公州,国立公州博物館, ,国立公州博物館,2010,『新たな出会い 百済の木器』,公州,国立公州博物館, ,国立公州博物館,2010,『国立公州博物館』,公州,国立公州博物館, ,国立公州博物館,2010,『百済の冠』,公州,国立公州博物館, ,国立公州博物館・中央文化財研究院,2010,『馬韓・百済人達の住居と生活』,公州,国立公州博物館・中央文化財研究院, ,国立公州博物館,2011,『武寧王陵を格物する』,公州,国立公州博物館, ,国立公州博物館,2013,『公山城 公州歴史紀行1番地』,公州,国立公州博物館, ,国立公州博物館,2015,『韓国の古代象嵌 大刀に刻まれた最高の技術』,公州,国立公州博物館,
,国立扶餘博物館,1985(初版1977),『扶餘博物館陳列館図鑑−先史・百済文化−』,扶餘,国立扶餘博物館, ,国立扶餘博物館,1986,『百済土器特別展』,扶餘,国立扶餘博物館, ,国立扶餘博物館,1988,『特別展百済寺址出土遺物』,扶餘,国立扶餘博物館, ,国立扶餘博物館,1989,『百済の瓦セン』,扶餘,国立扶餘博物館, ,国立扶餘博物館,1993,『国立扶餘博物館』,扶餘,国立扶餘博物館, ,国立扶餘博物館,1994,『博物館の話』,扶餘,国立扶餘博物館, ,国立扶餘博物館,1995,『朴萬植教授寄贈百済土器』,扶餘,国立扶餘博物館, ,国立扶餘博物館,1997,『国立扶餘博物館』,扶餘,国立扶餘博物館, ,国立扶餘博物館,1998,『国立扶餘博物館 日語版』,扶餘,国立扶餘博物館, ,国立扶餘博物館,1998,『中国洛陽文物名品展』,扶餘,国立扶餘博物館, ,国立扶餘博物館,1999,『博物館の話』,扶餘,国立扶餘博物館, ,国立扶餘博物館,2003,『百済金銅大香炉発掘10周年記念特別展 百済金銅大香炉』,扶餘,国立扶餘博物館, ,国立扶餘博物館,2005,『百済人と服飾』,扶餘,国立扶余博物館, ,国立扶餘博物館,2005,『百済の工房』,扶餘,国立扶余博物館, ,国立扶餘博物館,2007,『愛しいものは土の中にある 忠清南道歴史文化院の新発掘百済文化財』,扶餘,国立扶余博物館, ,国立扶餘博物館・国立扶餘文化財研究所,2008,『百済王興寺』,扶餘,国立扶餘博物館・国立扶餘文化財研究所, ,権相烈・尹龍煕編,2008,『百済の純潔、金の輝き、芸術の魂 金属工芸』,扶余,国立扶余博物館, ,国立扶餘博物館・国立加耶文化財研究所,2009,『木の中の暗号 木簡』,扶餘,国立扶餘博物館, ,国立扶餘博物館,2009,『扶餘博物館の足跡』,扶餘,国立扶餘博物館, ,国立扶餘博物館,2010,『百済中興を夢見て 陵山里寺址』,扶餘,国立扶餘博物館, ,国立扶餘博物館,2010,『瓦にこめられた700年の魂 百済瓦セン』,扶餘,国立扶餘博物館, ,国立扶餘博物館,2010,『銅鏡』(2010所蔵品調査資料集),扶餘,国立扶餘博物館, ,国立扶余博物館,2011,『国立扶余博物館』,扶余,国立扶余博物館, ,国立扶余博物館,2011,『百済武王』,扶余,国立扶余博物館, ,国立扶余博物館,2012,『百済人の顔、百済に出会う』,扶余,国立扶余博物館, ,国立扶余博物館,2013,『百済金銅大香炉』,扶余,国立扶余博物館, ,国立扶餘博物館,2014,『国立扶餘博物館』,扶餘,国立扶餘博物館, ,国立扶餘博物館,2015,『国立扶餘博物館(日本語版)』,扶餘,国立扶餘博物館, ,国立扶余博物館,2016,『写真で出会う泗?百済』,扶余,国立扶余博物館, ,国立扶余博物館,2017,『百済 王興寺』,扶余,国立扶余文化財研究所・国立扶余博物館・扶余郡, ,国立扶余博物館,2017,『百済 松菊里』,扶余,国立扶余博物館, ,国立扶余博物館,2018,『鴟尾 天の声を聞く』,扶余,国立扶余博物館,
,温陽民俗博物館1983,『温陽民俗博物館』,温陽,温陽民俗博物館,
全羅北道
,国立全州博物館,1990,『国立全州博物館』,全州,国立全州博物館, ,国立全州博物館,1995,『海と祭祀−扶安竹幕洞祭祀遺跡−』,全州,国立全州博物館, ,国立全州博物館,1996,『高麗末朝鮮初の美術』,全州,国立全州博物館, ,国立全州博物館,1997,『博物館展示遺物の話』,全州,国立全州博物館, ,国立全州博物館,1998,『過去の写真の中の全北』,全州,国立全州博物館, ,国立全州博物館,2001,『韓・日古代人の土と生』,全州,国立全州博物館, ,国立全州博物館,2003,『水没した昔の人の痕跡 龍潭』,全州,国立全州博物館, ,国立全州博物館,2006,『2006年企画特別展 全北の歴史文物展Y 井邑』,全州,国立全州博物館, ,国立全州博物館,2007,『2007企画特別展 全北の歴史文物展Z 淳昌』,全州,国立全州博物館, ,国立全州博物館,2009,『全北の古代文化』,全州,国立全州博物館, ,国立全州博物館,2009,『馬韓 息づく記録』,全州,国立全州博物館, ,国立全州博物館,2011,『任実』,全州,国立全州博物館, ,国立全州博物館,2012,『雲峯高原に埋納された加耶武士』,全州,国立全州博物館, ,国立全州博物館,2013,『益山』,全州,国立全州博物館,
,群山大学校博物館,2004,『全北東部地域加耶文化遺産』,群山,全羅北道・群山大学校博物館, ,群山大学校博物館,2009,『群山大学校博物館開館25周年記念図録 発掘遺跡と遺物』,群山,群山大学校博物館,
,全羅北道益山地区文化遺跡地管理事業所,1999,『弥勒寺址遺物展示館の話 展示室解説』,益山,弥勒寺址遺物展示館, ,国立文化財研究所・弥勒寺跡遺物展示館,2007,『弥勒寺跡出土金銅香炉』,益山,弥勒寺跡遺物展示館, ,国立弥勒寺址遺物展示館,2017,『一目でみる弥勒寺址』,益山,国立弥勒寺址遺物展示館,円光大学校博物館
,円光大学校博物館,1996,『開校50周年紀念 博物館図録』,益山,円光大学校博物館, ,円光大学校博物館・考古美術史学科,1996,『発掘遺物特別展−先史遺跡・古墳−』,益山,円光大学校博物館・考古美術史学科,井邑市立博物館
,井邑市立博物館・全北文化財研究院,2013,『百済の中方文化 古沙夫里城から探る』,井邑,井邑市立博物館・全北文化財研究院,
光州・全羅南道
,康津青磁資料博物館,2000,『高麗青磁、康津への帰郷−銘文・符号特別展−』,康津,康津青磁資料博物館, ,康津青磁資料博物館,2002,『高麗青磁と宗教』,康津,康津青磁資料博物館, ,康津青磁博物館,2011,『高麗青磁 千年ぶりの康津帰郷』,康津,康津青磁博物館,
,国立光州博物館,1985(初版1978),『国立光州博物館』,光州,国立光州博物館, ,国立光州博物館,1990,『国立光州博物館』,光州,国立光州博物館, ,国立光州博物館,1998,『栄山江の古代文化』,光州,国立光州博物館, ,国立光州博物館,2003,『国立光州博物館』,光州,国立光州博物館, ,国立光州博物館,2005,『光復60周年特別企画展 2001/2004湖南考古学の成果 先史と古代の旅行』,光州,国立光州博物館, ,国立光州博物館,2006,『東アジアの色 光彩』,光州,国立光州博物館, ,国立光州博物館,2006,『千年の日々、その光、はばたく 康津三興里窯址出土遺物展』,光州,国立光州博物館, ,国立光州博物館,2010,『国立光州博物館』,光州,国立光州博物館, ,国立光州博物館,2014,『南道文化展X 高興』,光州,国立光州博物館, ,国立光州博物館,2018,『全羅千年 全羅道千年を守った人々』,光州,国立光州博物館,
,国立羅州博物館,2013,『国立羅州博物館』,羅州,国立羅州博物館, ,国立羅州博物館,2017,『新村里金銅冠、その時代に出会う』,羅州,国立羅州博物館, ,国立羅州博物館,2018,『豊穣の地全羅 千年の時間を歩く』,羅州,国立羅州博物館,
,国立海洋遺物展示館,2005,『国立海洋遺物展示館』,木浦,国立海洋遺物展示館, ,国立海洋遺物展示館,1995,『務安トリ浦海底遺物』,木浦,国立海洋遺物展示館, ,国立海洋遺物展示館,2005,『新羅人張保皐』,木浦,国立海洋遺物展示館, ,李チョルハン・金ビョングン,2008,『近代韓船と造船道具』,木浦,国立海洋遺物展示館,
,木浦大学校博物館,2006,『発掘遺跡と遺物』,木浦,木浦大学校博物館, ,木浦大学校博物館,2009,『海南、海洋交流の始まり』,木浦,木浦大学校博物館,
,霊岩郡・梨花女子大学校博物館,1999,『霊岩の土器文化と鳩林陶器』,霊岩,霊岩陶器文化センター,
,全南大学校博物館,1982,『全南大学校博物館』,光州,全南大学校博物館, ,全南大学校博物館,1989,『発掘遺物特別展』,光州,全南大学校博物館,
,発行年不明,『支石墓公園』,順天,全羅南道支石墓公園管理事務所,
済州道
,国立済州博物館,2005,『韓国−日本沖縄の貝製品を通した先史時代文化の再発見』,済州,国立済州博物館, ,国立済州博物館,2009,『島、土、記憶の輪−最近10年間の発掘記録−』,済州,国立済州博物館, ,国立済州博物館,2014,『大加耶の耽羅旅行』,済州,国立済州博物館・大加耶博物館, ,国立済州博物館・国立羅州博物館・江華歴史博物館,2017,『三別抄と東アジア』,済州,国立済州博物館・国立羅州博物館・江華歴史博物館, ,国立済州博物館,2018,『耽羅』,済州,国立済州博物館,
大邱・慶尚北道
,啓明大学校行素博物館・三韓文化財研究院・嶺南文化財研究院,2012『大邱・慶北 新石器文化 その始まりと終わり』,大邱,啓明大学校行素博物館・三韓文化財研究院・嶺南文化財研究院,
,慶北大学校博物館,1988,『慶北大学校博物館図録』,大邱,慶北大学校博物館, ,慶北大学校博物館,1990,『原三国時代文物展』,大邱,慶北大学校博物館, ,慶北大学校博物館,2000,『慶北大学校博物館遺跡発掘40年』,大邱,慶北大学校博物館, ,慶北大学校博物館,2003,『慶北大学校博物館所蔵遺物図録』,大邱,慶北大学校博物館, ,慶北大学校博物館,2005,『我々の楽器 見て聞いて』,大邱,慶北大学校博物館, ,慶北大学校博物館・慶北大グローカル文科コンテンツ創意人材養成事業団,2015,『近代大邱の風景と人々−大邱近代文化コンテンツの再発見−』,大邱,慶北大学校博物館,
,慶尚北道文化財研究院,2008,『10年、もうひとつのはじまり』,永川,慶尚北道文化財研究院,
,国立慶州文化財研究所,2006,『新羅の息吹1千年発掘調査32年』(特別展図録第1冊),慶州,国立慶州文化財研究所, ,国立慶州文化財研究所,2006,『特別展芬皇寺出土遺物』(特別展図録第2冊),慶州,国立慶州文化財研究所, ,国立慶州文化財研究所,2008,『企画展 千年宮城新羅月城』(展示図録第3冊),慶州,国立慶州文化財研究所, ,国立慶州文化財研究所・国立慶州博物館,2009,『四天王寺』,慶州,国立慶州文化財研究所・国立慶州博物館,
,国立慶州博物館,1974,『陳列品図録 附新羅遺跡』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,1980,『雁鴨池』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,1984,『国立慶州博物館』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,1986,『李養*博士蒐集文化財』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,1988,『国立慶州博物館』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,1989,『新羅の土俑』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,1993,『もう一度みる慶州と博物館』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,1996,『新羅陵墓の形成と展開』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,2001,『特別展 新羅黄金 神秘の黄金の国』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,2002,『特別展 文字からみた新羅 新羅人の記録と筆跡』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,2006,『特別展 新羅の獅子』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,2007,『真理の光 毘盧遮那佛』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,2007,『国立慶州博物館名品百選』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,2008,『新羅、西アジアに出会う』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,2009,『国立慶州博物館所蔵鏡鑑』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,2009,『国立慶州博物館』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,2009,『国立慶州博物館めぐり』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,2010,『新羅歴史人物特別展1 元暁大師』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,2011,『井戸に落ちた統一新羅の動物たち』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,2012,『国立慶州博物館所蔵月池出土龍面文瓦資料集』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,2013,『朝鮮時代の慶州』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,2014,『新羅陵墓特別展3 天馬塚 天馬、再び駆ける』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,2015,『新羅の黄金文化と仏教美術』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,2015,『慶州の黄金文化財』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,2015,『日本の古墳文化』,慶州,国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,2018,『新羅王宮月城』,慶州,国立慶州文化財研究所・国立慶州博物館, ,国立慶州博物館,2018,『皇龍寺』,慶州,国立慶州博物館,
,国立大邱博物館,1994,『国立大邱博物館』,大邱,国立大邱博物館, ,国立大邱博物館,1999,『博物館の話』,大邱,国立大邱博物館, ,国立大邱博物館,2000,『押督人達の生と死』,大邱,国立大邱博物館, ,国立大邱博物館,2001,『大邱5000年』,大邱,国立大邱博物館, ,国立大邱博物館,2001,『McTaggart博士の大邱愛・文化財愛−McTaggart博士寄贈文化財−』,大邱,国立大邱博物館, ,国立大邱博物館,2002,『召文国から義城へ』,大邱,国立大邱博物館, ,国立大邱博物館,2003,『韓国の文様 龍』,大邱,国立大邱博物館, ,国立大邱博物館,2003,『2003国立大邱博物館企画特別展 嶺南文物の結節地 尚州』,大邱,国立大邱博物館, ,国立大邱博物館,2004,『国立大邱博物館開館10周年記念特別展 嶺南の大郡 星州』,大邱,国立大邱博物館, ,国立大邱博物館,2004,『韓国文化の中の中国陶磁器』,大邱,国立大邱博物館, ,国立大邱博物館,2005,『遙かに遠い進化の道のり 人類と石』,大邱,国立大邱博物館, ,国立大邱博物館,2005,『嶺南文化の第一関門 金泉』,大邱,国立大邱博物館, ,国立大邱博物館,2007,『先史から朝鮮まで 韓国の刀』,大邱,国立大邱博物館, ,国立大邱博物館,2008,『人類の黎明 東アジアの握槌』,大邱,国立大邱博物館, ,国立大邱博物館・嶺南文化財研究院,2011,『発掘速報 土から探した永遠の生』,大邱,国立大邱博物館, ,国立大邱博物館,2016,『古代集落、時至』,大邱,国立大邱博物館, ,国立大邱博物館,2018,『琴湖江と道』,大邱,国立大邱博物館,
,大加耶博物館,2004,『大加耶の遺跡と遺物』,高霊,大加耶博物館, ,大加耶博物館,2006,『大加耶はいきている』,高霊,大加耶博物館, ,大加耶博物館,2006,『土器からみた大加耶』,高霊,大加耶博物館,
,大邱教育大学博物館,1989,『博物館図録』,大邱,大邱教育大学博物館,
,大邱大学校博物館,1989,『博物館図録』,大邱,大邱大学校博物館, ,大邱大学校博物館,1991,『大邱大学校博物館図録』,大邱,大邱大学校博物館,
,大邱郷土歴史館,2007,『達城 忘れられた遺跡の再発見』,大邱,大邱郷土歴史館,
,東国大学校慶州キャンパス博物館,1998,『東国大学校慶州キャンパス開校20周年記念発掘遺物特別展』,慶州,東国大学校慶州キャンパス博物館,
,嶺南大学校博物館,2004,『石に刻まれたユートピア 漢代武氏祠画像石』,慶山,嶺南大学校博物館, ,嶺南大学校博物館,2005,『嶺南大学校博物館所蔵遺物図録』,慶山,嶺南大学校博物館, ,嶺南大学校博物館,2005,『隠逸の秀麗な夢 新羅瓦當』,慶山,嶺南大学校博物館, ,嶺南大学校博物館,2008,『瓦セン(嶺南大学校博物館所蔵遺物目録集1)』,慶山,嶺南大学校博物館, ,嶺南大学博物館,2010,『彩雲之南 石林彝族に出会う』,慶山,嶺南大学博物館, ,嶺南大学校博物館,2012,『林堂発掘30周年記念特別展 1982、林堂を発掘する』,慶山,嶺南大学校博物館,
釜山・慶尚南道
,慶南大学校博物館,1993,『博物館展示品図録』,馬山,慶南大学校博物館, ,慶南大学校博物館,2008,『墨縁 墨で結んだ因縁』,馬山,慶南大学校博物館, ,慶南大学校博物館,2008,『文明に残された自然の恩宥』,馬山,慶南大学校博物館,
,国立慶尚大学校博物館,2004,『国立慶尚大学校博物館20周年記念 発掘遺跡と遺物図録』,晋州,国立慶尚大学校博物館,
,国立金海博物館,1999,『国立金海博物館 日本語版』,金海,国立金海博物館, ,国立金海博物館,1999,『加耶の器台』,金海,国立金海博物館, ,国立金海博物館,2000,『考古学が探した先史と加耶』,金海,国立金海博物館, ,国立金海博物館,2002,『韓国古代の甲冑』,金海,国立金海博物館, ,国立金海博物館,2003,『特別展 弁辰韓の黎明−粘土帯土器の登場−』,金海,国立金海博物館, ,国立金海博物館,2004,『霊魂の伝達者−鳥・豊穣・崇拝−』,金海,国立金海博物館, ,国立金海博物館,2005,『特別展 転換期の先史土器』,金海,国立金海博物館, ,国立金海博物館,2007,『特別展 咸安末伊山34号墳』,金海,国立金海博物館, ,国立金海博物館,2008,『国立金海博物館』,金海,国立金海博物館, ,国立金海博物館,2009,『池山洞古墳と大加耶』,金海,国立金海博物館, ,国立金海博物館,2011,『土の中に埋められた永遠』,金海,国立金海博物館, ,国立金海博物館,2012,『良洞里、加耶をみる』,金海,国立金海博物館, ,国立金海博物館,2013,『16年を振り返る 国立金海博物館展示記録』,金海,国立金海博物館, ,国立金海博物館,2015,『骨?骨! 支石墓、個人の生活から時代の文化を読む』,金海,国立慶州博物館, ,国立金海博物館,2015,『甲冑 戦士の象徴』,金海,国立慶州博物館, ,国立金海博物館,2017,『密陽』,金海,国立金海博物館, ,国立金海博物館,2018,『金海』,金海,国立金海博物館, ,国立金海博物館,2018,『加耶文化圏の文字史料』,金海,国立金海博物館,
,国立晋州博物館,1984,『国立晋州博物館』,晋州,国立晋州博物館, ,国立晋州博物館,1992,『国立晋州博物館』,晋州,国立晋州博物館, ,国立晋州博物館,1992,『目で見る古代の音』,晋州,国立晋州博物館, ,国立晋州博物館,1997,『国立晋州博物館 壬辰倭乱』,晋州,国立晋州博物館, ,国立晋州博物館,1997,『金龍斗翁寄贈文化財』,晋州,国立晋州博物館, ,国立晋州博物館,2002,『青銅器時代の大坪・大坪人』,晋州,国立晋州博物館, ,国立晋州博物館,2011,『西部慶南の城郭』,晋州,国立晋州博物館, ,国立晋州博物館,2011,『山清』,晋州,国立晋州博物館, ,国立晋州博物館,2016,『国際貿易港勒島と原の辻』,晋州,国立晋州博物館,
,大成洞古墳博物館,2004,『大成洞古墳博物館展示案内図録』,金海,大成洞古墳博物館, ,大成洞古墳博物館,2012,『故郷に帰ってきた金海遺物』(2011年度企画展示図録、博物館学術叢書第11冊),金海,大成洞古墳博物館, ,大成洞古墳博物館,2013,『東アジア交易の架橋! 大成洞古墳群』,金海,大成洞古墳博物館,
,東亜大学校博物館,2001,『所蔵品図録』,釜山,東亜大学校博物館,
,釜慶大学校博物館,2006,『釜慶大学校博物館』,釜山,釜慶大学校博物館,
,釜山広域市立博物館,1998,『遺物の中に表れたわたしたちの顔』,釜山,釜山広域市立博物館, ,釜山博物館,2002,『東三洞貝塚展示館展示図録』,釜山,釜山博物館, ,釜山博物館,2002,『釜山の歴史と文化』,釜山,釜山博物館, ,釜山博物館,2002,『博物館物語り−釜山の歴史と文化−』,釜山,釜山博物館, ,釜山博物館,2005,『所蔵品図録』,釜山,釜山博物館, ,釜山博物館2007,『上海博物館所蔵 中国古代青銅器・玉器展』,釜山,釜山博物館,
,釜山広域市立博物館福泉分館,1997,『遺物に刻まれた古代文字』,釜山,釜山広域市立博物館福泉分館, ,釜山広域市立博物館福泉分館,1997,『三国時代の動物園』,釜山,釜山広域市立博物館福泉分館, ,釜山広域市立福泉博物館,1998,『福泉洞古墳群の話』,釜山,釜山広域市立福泉博物館, ,釜山広域市立博物館福泉分館,1999,『古代装身具 美と力の調和』,釜山,釜山広域市立博物館福泉分館, ,釜山福泉博物館,2001,『古代戦士と武器』,釜山,福泉博物館, ,福泉博物館,2002,『古代アジア文物交流』,釜山,福泉博物館, ,福泉博物館,2003,『技術の発見』,釜山,福泉博物館, ,福泉博物館,2004,『金官加耶と新羅』,釜山,福泉博物館, ,福泉博物館,2005,『先史・古代の料理』,釜山,福泉博物館, ,福泉博物館,2006,『先史・古代の祭祀 豊穣と安寧の起源』,釜山,福泉博物館, ,福泉博物館,2007,『もう1つの道具 骨角器』,釜山,福泉博物館, ,福泉博物館,2014,『古代の言語 絵』,釜山,福泉博物館, ,福泉博物館,2016,『木器 生活の知恵』,釜山,福泉博物館,
,釜山近代歴史館,2003,『釜山近代歴史館』,釜山,釜山近代歴史館, ,釜山近代歴史館,2003,『写真葉書で旅立つ近代紀行』,釜山,釜山近代歴史館, ,釜山近代歴史館,2004,『釜山近代歴史館の話』,釜山,釜山近代歴史館,
,新羅大学校博物館,2000,『新羅大学校博物館』,釜山,新羅大学校博物館,
,蔚山広域市,2008,『蔚山の遺跡と遺物−発掘が明かした蔚山の歴史−』,蔚山,蔚山広域市,
,蔚山大学校博物館,2006,『蔚山大学校博物館開館10周年記念 遺跡と遺物』,蔚山,蔚山大学校博物館,
,昌寧郡,1996,『開館紀念 昌寧遺物展示館展示品図録』,昌寧,昌寧郡,
,昌原大学校博物館,1998,『昌原の先史・古代聚落』,昌原,昌原大学校博物館,
,咸安博物館,2004,『咸安博物館』,咸安,咸安博物館, ,咸安博物館,2005,『安羅国の象徴火焔形透窓土器』,咸安,咸安博物館,
,陜川博物館,2005,『陜川博物館開館図録 黄江、玉田そして多羅国』,陜川,陜川博物館,