私の所蔵する韓国での研究会発表要旨(発行年度順)

(2020年3月11日最終更新)


2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年2001年2000年1999年1998年1997年1996年1995年以前


新しく入手した資料(2020年3月11日登録)

,国立韓国交通大学校博物館・教養学部,2018,『丹陽新羅赤城碑の過去と現在』(2018.11.21、国立韓国交通大学校大学本部2階セミナー1室),国立韓国交通大学校博物館,
,国立韓国交通大学校博物館・教養学部・韓国古代学会,2019,『忠州高句麗碑の過去と現在』(2019.11.11、国立韓国交通大学校中央図書館3階マルチメディア室),国立韓国交通大学校中原学研究所,

新しく入手した資料(2018年11月26日登録)

,文化財庁・百済学会,2018,『百済王都核心遺跡の歴史的・文化的価値』(2018.11.23、大田統計教育院1階国際会議室),大田,文化財庁・百済学会,
,「新・日韓交渉の考古学−弥生時代−」研究会編,2018,『土器・金属器の日韓交渉』(第2回共同研究会、2018.10.6-7、嶺南大学校),慶山,「新・日韓交渉の考古学−弥生時代−」研究会,

, 過去の更新
(2000年12月23日登録、010104追加、010219追加、010305追加、010501追加、010517追加、010523追加、010601追加、010609追加、010704追加、010726追加、010812追加、010917追加、010926追加、011004追加、011018追加、011101追加、011115追加、011129追加、011207追加、020306追加、020319追加、020424追加、020518追加、020602追加、020614追加、020624追加、020727追加、020901追加、021020追加、021102追加、021111追加、021119追加、021128追加、021231追加、030127追加、030326追加、030427追加、030528追加、030615追加、030809追加、031007追加、031108追加、031222追加、031230追加、040118追加、040511追加、040619追加、040801追加、041116追加、041228追加、051005追加、051127追加、051223追加、060119追加、060401追加、060520追加、060612追加、061024追加、061116追加、061201追加、061218追加、070523追加、070615追加、070623追加、070630追加、071117追加、080119追加、080211追加、080322追加、080503追加、080803追加、081124追加、081130追加、081221追加、090314追加、090405追加、090517追加、090630追加、091123追加、091215追加、100130追加、100509追加、100516追加、100605追加、100920追加、101004追加、101103追加、101221追加、110129追加、110317追加、110413追加、110521追加、120317追加、120420追加、120804追加、120901追加、121008追加、1121125追加、121227追加、130408追加、130515追加、131002追加、121130追加、131205追加、140110追加、140504追加、140722追加、140906追加、140923追加、141103追加、141115追加、150126追加、150328追加、150703追加、150713追加、151227追加、160125追加、160310追加、161010追加、161107追加、161114追加、170904追加、180724追加、181126追加、2020年3月11日最終更新)


2019年

,国立韓国交通大学校博物館・教養学部・韓国古代学会,2019,『忠州高句麗碑の過去と現在』(2019.11.11、国立韓国交通大学校中央図書館3階マルチメディア室),国立韓国交通大学校中原学研究所,

2018年

,文化財庁・百済学会,2018,『百済王都核心遺跡の歴史的・文化的価値』(2018.11.23、大田統計教育院1階国際会議室),大田,文化財庁・百済学会,
,国立韓国交通大学校博物館・教養学部,2018,『丹陽新羅赤城碑の過去と現在』(2018.11.21、国立韓国交通大学校大学本部2階セミナー1室),国立韓国交通大学校博物館,
,「新・日韓交渉の考古学−弥生時代−」研究会編,2018,『土器・金属器の日韓交渉』(第2回共同研究会、2018.10.6-7、嶺南大学校),慶山,「新・日韓交渉の考古学−弥生時代−」研究会,
,国立中原文化財研究所,2018,『中原地域瓦研究と転換期』(2018.6.28、国立中原文化財研究所講堂)),中原,国立中原文化財研究所,

2017年

,韓国古代学会・白山学会・韓国交通大学校博物館,2017,『高麗太祖真殿寺院 奉業寺の歴史的価値と保存方案』(2017.9.22、安城市立中央図書館2階多目的ホール),韓国古代学会・白山学会・韓国交通大学校博物館,
,慶北大学校博物館・慶北大学校人文学学術院他,2017,『韓国・ブルガリア国際学術大会 古代ユーラシアの東と西』(2017.4.12、慶北大学校グローバルプラザ),大邱,慶北大学校博物館・慶北大学校人文学学術院他

2016年

,韓国考古学会,2016,『韓国考古学の起源論と系統論』(第40回韓国考古学全国大会、2016.11.4-5、崇実大学校),ソウル,韓国考古学会,
,「日韓交渉の考古学−古墳時代−」研究会編,2016,『韓日の古墳』(第4回共同研究会、2016.11.5-6、崇実大学校),ソウル,「日韓交渉の考古学−古墳時代−」研究会,
,国立扶余文化財研究所・韓国瓦学会,2016,『6〜7世紀百済・新羅瓦の対外交流』(2016.11.3、国立故宮博物館),ソウル,国立扶余文化財研究所・韓国瓦学会,
,国立中原文化財研究所,2016,『江陵屈山寺址の発掘調査と保存・整備』(2016年国立中央文化財研究所学術セミナー、2016.10.13),江陵,国立中原文化財研究所,
,国外所在文化財財団,2016,『日本所在刊行文化財の研究と活用』(2016日本地域韓国文化財活用フォーラム、2016.9.26-27、コートヤード・マリオット・ソウル南大門),ソウル,国外所在文化財財団,

2015年

,王仁博士顕彰協会,2015,『古代全南地域土器製作技術の日本波及研究』(王仁博士顕彰協会2015年国際学術会議、2015.12.9、光州サンノク会館エビニューホール),光州,王仁博士顕彰協会,
,国立中央博物館,2015,『朝鮮総督府博物館資料再照明』,ソウル,国立中央博物館,
,大田広域市西区庁・忠南大学校百済研究所,2015,『古代甲川流域の人々の生と死』(2015年度百済文化学術祭、大田広域市西区庁大講堂、2015.11.27),大田,大田広域市西区庁・忠南大学校百済研究所,
,国外所在文化財財団,2015,『韓日文化財返還問題の過去と未来を語る』(光復70周年および韓日国交正常化50周年記念学術大会、2015.9.12、国立故宮博物館講堂),ソウル,国外所在文化財財団,
,仁済大学校加耶文化研究所,2015,『狗邪国と古代東アジア』(第21回加耶史国際学術会議、2015.5.1-2、国立金海博物館講堂),金海,仁済大学校加耶文化研究所,
,昌寧郡・慶南発展研究院歴史文化センター,2015,『桂城古墳群の学術的価値、そして活用』(2015昌寧桂城古墳群史跡指定のための学術大会、2015.3.25、昌寧文化芸術会館小講演場),昌寧,昌寧郡・慶南発展研究院歴史文化センター,
,馬韓研究院,2015,『馬韓墳丘墓の起源と発展』(2015年馬韓研究院国際学術会議、2015.1.9、光州サンロク会館),光州,馬韓研究院,

2014年

,忠南大学校百済研究所・漢城百済博物館,2014,『東アジア仏塔と百済石塔』(2014年度百済研究国際学術会議、2014.12.5、漢城百済博物館講堂),大田,忠南大学校百済研究所・漢城百済博物館,
,韓国古代学会,2014,『中代新羅仏教文化研究の新たな視角』(韓国古代学会秋季学術大会、2014.11.15、国立中央博物館第1講義室),ソウル,韓国古代学会,
,国立中央博物館,2014,『「東洋」を収集する』(2014年国立中央博物館国際学術大会、2014.11.14、国立中央博物館大講堂),ソウル,国立中央博物館,
,韓国考古学会,2014,『韓国考古学の新地平』(第38回韓国考古学全国大会、2014.11.7-8、国立中央博物館),ソウル,韓国考古学会,
,「日韓交渉の考古学−古墳時代−」研究会,2014,『武器・武具と農工具・漁具−韓日三国・古墳時代資料−』(2014.10.31-11.1、釜山大学校本館大会議室),釜山,国立釜山大学校博物館,
,崇実大学校韓国基督教博物館,2014,『争点、中部地域原三国時代〜漢城百済期物質文化編年』(2014.10.16、崇実大学校ハンギョンジク記念館),ソウル,崇実大学校韓国基督教博物館,
,国立慶州文化財研究所,2014,『皇龍寺跡出土新羅古式軒瓦研究現況と検討』(2014.7.25、慶州コーロンホテルオウンホール),慶州,慶州文化財研究所,
,国立中央博物館,2014,『金冠塚とイ斯智王』(2014.7.11),ソウル,国立中央博物館,
,(財)ウリ文化財研究院・水利土木研究会,2014,『水利・土木考古学の現状と課題』(2014.6.26-27、昌原コンベンションセンター),昌原,(財)ウリ文化財研究院・水利土木研究会,
,湖西考古学会,2014,『ネポ新都市地域の考古学的成果と意味』(2014.4.24、国立公州博物館講堂),公州,湖西考古学会,

2013年

,釜山大学校博物館,2013,『蓮山洞古墳群の意義と評価』(2013.12.18、釜山大学校),釜山,釜山大学校博物館,
,韓国学中央研究院共同研究チーム,2013,『三国時代国家の成長と物質文化U』(2013.11.29),城南,韓国学中央研究院,
,韓国古代学会・韓国交通大学校博物館,2013,『高句麗の再発見』(第7回中原文化学術フォーラム、2013.11.6、韓国交通大学校博物館),中原,韓国古代学会・韓国交通大学校博物館,
,国立羅州文化財研究所,2013,『大型甕棺生産と流通研究の現況と課題』(2013.10.16),羅州,国立羅州文化財研究所,
,全南大学校李舜臣海洋文化研究所,2013,『海上シルクロードと麗水の歴史的関係の照明』(李舜臣海洋文化研究所2013年韓・中・日国際学術大会、2013.9.27、全南大学校(麗水)産学研究館),麗水,全南大学校李舜臣海洋文化研究所・麗水市,
,公州市・忠清南道歴史文化研究院,2013,『水村里遺跡の考古学的成果と意義』(公州水村里遺跡発掘10周年記念国際学術大会、2013.9.26-27、),公州,公州市・忠清南道歴史文化研究院,
,湖西考古学会・湖南考古学会,2013,『百済古墳の新認識』(2012年湖西・湖南考古学会合同学術大会、2013.5.11、忠南大学校),大田,湖西考古学会・湖南考古学会,
,韓国伝統文化大学校伝統文化研究所,2013,『百済の陵墓と周辺国陵墓の比較研究』(百済歴史遺跡地区世界遺産登載学術会議、2013.4.5、韓国伝統文化大学校伝統教育院大講堂),扶余,韓国伝統文化大学校,
,金堤市・全北文化財研究院,2015,『東アジア古代農耕水利と金堤碧骨堤の位相』(2015碧骨堤国際シンポジウム、2015.2.13、金堤市庁大講堂),金堤,金堤市・全北文化財研究院,

2012年

,慶北大学校博物館・国立歴史民俗博物館,2012,『新羅と倭の交流』(2012.12.15-16、慶北大学校グローバルプラザキョンハホールU),大邱,慶北大学校博物館・国立歴史民俗博物館,
,韓国学中央研究院共同研究チーム,2012,『三国時代国家の成長と物質文化T』(韓国学中央研究院学術会議、2012.11.23、城南、韓国学中央研究院講堂2階セミナー室),城南,韓国学中央研究院,
,尚州市,2012,『5〜6世紀古墳文化と古代尚州』(尚州博物館開館5周年紀年国際学術大会、2012.11.15、尚州博物館セミナー室),尚州,尚州博物館,
,嶺南考古学会,2012,『韓日地域古代王権と国家の形成』(嶺南考古学会第2回学術ウオークショップ、2012.10.6、釜山博物館大講堂),慶山,嶺南考古学会,
,国立羅州文化財研究所,2012,『大型甕棺政策復元プロジェクトの成果と展望』(第5回古代甕棺国際学術シンポジウム、2012.9.27),羅州,国立羅州文化財研究所,
,嶺南文化財研究院,2012,『林堂発掘30年そして押督文化』(嶺南文化財研究院第25回調査研究会、2012.9.8、嶺南大学校博物館講堂),大邱,嶺南文化財研究院,
,地域文化学会,2012,『2012年地域文化学会学術セミナー』(2012.8.24、慶山市立博物館講堂),慶山,地域文化学会,
,九州考古学会・嶺南考古学会,2012,『生産と流通』(九州考古学会・嶺南考古学会第10回合同考古学大会、2012.8.17・18、嶺南大学校天馬アートセンター),慶山,九州考古学会・嶺南考古学会,
,金海文化院,2010,『大成洞古墳群と東亜細亜』(第16回加耶史国際学術会議、2010.4.30.-5.1、国立金海博物館講堂),金海,金海文化院,
,嶺南考古学会,2012,『日帝強占期考古学調査とその性格』(第21回嶺南考古学会学術発表会、2012.4.7、釜山大学本館大会議室),慶山,嶺南考古学会,
,昌寧郡・慶南発展研究院歴史文化センター,2012,『桂城古墳群の歴史的意味と活用方案』(昌寧桂城古墳群史跡昇格のための学術シンポジウム、2012.2.7、昌寧区庁3階大会議室),昌寧,昌寧郡・慶南発展研究院歴史文化センター,

2011年

,忠州大学校博物館,2011,『中原の生産遺跡』(第5回中原文化学術フォーラム、2011.11.8、忠州大学校),忠州,忠州大学校博物館,
,公州大学校・公州市・国立公州博物館,2011,『百済の国際性と武寧王』(武寧王陵発掘40周年国際学術会議、2011.10-28・29、国立公州博物館),公州,公州大学校百済文化研究所・百済学会,
,金海市,2011,『加耶の浦口と海上活動』(第17回加耶史学術会議、2011.4.15、国立金海博物館),金海,金海市,
,咸安博物館・咸安文化院,2011,『古代咸安の社会と文化』(2011年阿羅加耶歴史学術大討論会、2011.4.14、咸安文化院),咸安,咸安博物館・咸安文化院,
,嶺南考古学会,2011,『考古学における中心と周辺』(第20回嶺南考古学会学術発表会、2011.4.2、慶尚大学校国際語学院),晋州,嶺南考古学会,
,全南大学校博物館,2011,『高興吉頭里雁頭古墳の歴史的性格』(高興吉頭里雁頭古墳特別展記念学術大会、2011.2.26、全南大学校博物館4階視聴覚室),光州,全南大学校博物館,
,世宗文化財研究院,2011,『原三国時代年代論の諸問題』((財)世宗文化財研究院開院2周年記念招請講演会、2011.2.19、慶北大学校博物館視聴覚室),大邱,(財)世宗文化財研究院,
,全北大学校BK21事業団・全北大学校博物館,2011,『墳丘墓の新地平』(全北大学校考古文化人類学科BK21事業団国際学術大会、2011.1.21-22、全北大学校人文大学1号館教授会議室・全北大学校新築博物館講堂),全州,全北大学校BK21事業団・全北大学校博物館,

2010年

,国立慶州文化財研究所・国立扶餘文化財研究所・国立加耶文化財研究所,2010,『三国〜朝鮮、発掘調査と成果 韓国の都城』(国立慶州・扶餘・加耶文化財研究所開所20周年記念国際学術シンポジウム、2010.11.11-12、慶州教育文化会館),慶州,国立慶州文化財研究所・国立扶餘文化財研究所・国立加耶文化財研究所,
,韓国考古学会,2010,『移住の考古学』(第34回韓国考古学全国大会、2010.11.5-6、韓南大学校),大田,韓国考古学会,
,韓国古代学会・忠州大学校博物館,2010,『中原文化財発掘100年 回顧と展望』(国立忠州大学校博物館開館30周年記念国際学術大会、2010.11.2、忠州大学校),忠州,韓国古代学会・忠州大学校博物館,
,国立羅州文化財研究所・東新大学校文化博物館,2010,『6〜7世紀栄山江流域と百済』(国立羅州文化財研究所開所5周年記念国際学術会議、2010.10.28-29、チュンフンゴールドスパ&リゾート),羅州,国立羅州文化財研究所・東新大学校文化博物館,
,忠南大学校百済研究所,2010,『古代東アジア宮城の後苑』(百済研究所国際学術会議、2010.10.21、忠南大学校),大田,忠南大学校百済研究所,
,2010世界大百済典組織委員会,2010,『百済 2010世界大百済典国際学術会議 交流王国、大百済の足跡を探して』(2010.9.30-10.2、公州大学校百済教育文化館),公州,忠清南道歴史文化研究院,
,慶南発展研究院歴史文化センター,2010,『慶南の加耶古墳と東アジア』(第2回韓・中・日国際学術大会、2010.9.3-4、昌原シティーセブンプルマンホテル アモリス),昌原,慶南発展研究院歴史文化センター,
,国立中央博物館,2010,『韓半島青銅器時代の争点』(『青銅器時代集落の風景』特別展学術シンポジウム、2010.6.12、国立中央博物館小講堂),ソウル,国立中央博物館,
,湖南考古学会,2010,『湖南東部地域の加耶と百済』(第18回湖南考古学会学術大会、2010.5.14),順天,湖南考古学会,
,嶺南考古学会,2010,『嶺南地域の武器と武具』(第19回嶺南考古学会学術発表会、2010.4.3、嶺南大学校天馬アートセンター),慶山,嶺南考古学会,

2009年

,嶺南地域文化財調査研究機関協議会,2009,『2009嶺南地域文化財調査研究機関協議会研究調査発表会』(2009.12.11、慶州教育文化会館),大邱,嶺南地域文化財調査研究機関協議会,
,忠南大学校百済研究所,2009,『古代東アジアの女性』(2009百済研究所国際学術会議、2009.11.26),大田,忠南大学校百済研究所,
,韓国考古学会,2009,『葛藤と戦争の考古学』(第33回韓国考古学全国大会、2009.11.6-7、全北大学校三星文化館),ソウル,韓国考古学会,
,高霊郡・大加耶博物館,2009,『大加耶の精神世界』(第7回第加耶国際学術会議、2009.7.9-10、高霊郡大加耶博物館講堂),高霊,高霊郡・大加耶博物館,
,国立中央博物館,2009,『時代と共に歩んだ博物館・博物館人』(韓国博物館開館100周年記念セミナー、2009.6.26、国立中央博物館小講堂),ソウル,国立中央博物館,
,金海市,2009,『加耶の首長達』(第15回加耶史学術会議、2009.4.17、国立金海博物館講堂),金海,金海市,
,国立中央博物館,2009,『三国時代青銅遺物鉛同位元素を利用した産地推定研究』(大韓民国国立中央博物館−日本国立歴史民俗博物館共同学術セミナー、2009.2.20、国立中央博物館教育棟第1講義室),ソウル,国立中央博物館,
,全北大BK21事業団,2009,『東北亜古代鉄器文化の形成と展開』(全北大学校考古文化人類学科20周年記念・BK21事業団海外碩学招請特講及び国際学術大会、2009.2.6-7、全北大学校人文科学大学1号館教授会議室・全北大学校チンスダンカインホール),全州,全北大BK21事業団,


2008年

,大東文化財研究院,2008,『5世紀代日本列島の古墳文化』(大東文化財研究院第1回招請講演会、2008.12.20、啓明大学校行素博物館視聴覚室),大邱,大東文化財研究院,
,国立扶余博物館,2008,『古代東アジアにおける百済金属工芸』(国立扶余博物館百済金銅大香炉発掘15周年記念国際学術シンポジウム、2008.12.4.、国立扶余博物館講堂),扶余,国立扶余博物館,
,国立中央博物館,2008,『茶戸里遺跡発掘成果と課題』(昌原茶戸里遺跡発掘20周年国際学術シンポジウム、2008.11.28-29),ソウル,国立中央博物館,
,江原考古学会,2008,『2008年秋季学術大会−江原地域の歴史考古学−』(2008江原考古学会秋季学術大会、2008.11.15、国立春川博物館大講堂),春川,江原考古学会,
,韓国上古史学会,2008,『全南東部地域の加耶文化』(第36回韓国上古史学会学術発表大会、2008.11.14、順天大学校70周年記念館2階大会議室),順天,韓国上古史学会,
,韓国考古学会,2008,『様式の考古学』(第32回韓国考古学全国大会、2008.11.7-8、江原大学校白嶺文化館・60周年記念館),春川,韓国考古学会,
,韓国瓦学会,2008,『古代東アジアの瓦』(韓国瓦学会5周年およびユグン瓦当博物館開館記念国際学術大会、2008.11.1、国立故宮博物館教育館講堂),ソウル,韓国瓦学会,
,湖西考古学会,2008,『2008湖西地域文化遺跡発掘成果』(第18回湖西考古学会学術大会、2008.10.25、忠清南道交通練修院),大田,湖西考古学会,
,国立文化財研究所・扶余郡,2008,『定林寺−歴史文化的価値と研究の現状−』(2008.10.9-10、扶余郡百済歴史文化館講堂),扶余,国立文化財研究所・扶余郡,
,大邱大学校中央博物館,2008,『洛東江中流域の古墳文化』(大邱大学校・嶺南大学校・大邱カトリック大学校発掘遺物連合展記念学術セミナー、2008.9.20、大邱大学校ICCチョンダン講義室),慶山,大邱大学校中央博物館,
,国立羅州文化財研究所,2008,『韓国古代甕棺の調査現況と成果』(第2回古代甕棺研究学術大会、2008.6.18、東新大学校産学協力館),羅州,国立羅州文化財研究所,
,湖西考古学会,2008,『湖西地域邑落社会の変遷』(第17回湖西考古学会学術大会、2008.4.26、忠北大学校本部3階大講演室),清州,湖西考古学会,
,金海市,2008,『6世紀代加耶と周辺諸国』(第14回加耶史国際学術会議、2008.4.25・26、国立金海博物館講堂),金海,金海市,
,嶺南考古学会,2008,『嶺南の城郭−土城から倭城まで−』(第17回嶺南考古学会学術発表会、2008.4.5、慶北大学校情報電算院セミナー室),大邱,嶺南考古学会,
,嶺南大民族文化研究所・韓国岩刻画学会,2008,『高霊地域の先史・古代社会と岩刻画』(2008.1.25),高霊,高霊郡,

2007年

,江原考古学会,2007,『江原考古学会秋季学術大会』(2007.12.1、江原大学校),春川,江原考古学会,
,東亜大学校石堂学術院,2007,『大韓海峡と韓日文化ネットワーク』(東亜大学校石堂学術院第2回国際学術大会、2007.11.22、東亜大学校産学協力館6層セミナーホール),釜山,東亜大学校石堂学術院,
,韓国上古史学会,2007,『環東海地域先史時代社会集団の形成と文化交流』(第35回韓国上古史学会学術発表会、2007.11.17、江陵大学校),江陵,韓国上古史学会,
,国立中央博物館,2007,『韓日文化交流、韓半島と日本九州』(企画特別展「吉野ヶ里、日本の中の古代韓国」記念学術シンポジウム、2007.11.10),ソウル,国立中央博物館,
,韓国考古学会,2007,『国家形成に対する考古学的接近』(第31回韓国考古学全国大会、2007.11.2-3、忠南大学校),大田,韓国考古学会,
,湖西考古学会,2007,『湖西地域文化遺跡発掘成果』(第16回湖西考古学会学術大会、2007.10.26、国立扶余博物館講堂,大田,湖西考古学会,
,国立羅州文化財研究所,2007,『栄山江流域大型甕棺の研究成果と課題』(第1回古代甕棺研究学術大会、2007.10.18、羅州東新大学校産学協力館),羅州,国立羅州文化財研究所,
,国立慶州博物館・奈良県立橿原考古学研究所・アジア鋳造技術史学会,2007,『韓半島の青銅器製作技術と東アジアの古鏡』(2007.10.13-14、国立慶州博物館),慶州,国立慶州博物館・奈良県立橿原考古学研究所・アジア鋳造技術史学会,
,福泉博物館,2007,『先史・古代の骨角器』(第11回福泉博物館学術セミナー、2007.10.5),釜山,福泉博物館,
,嶺南文化財研究院,2007,『清道陳羅里集落遺跡の構造と文化』(嶺南文化財研究院第20回調査研究会、2007.6.16、嶺南埋蔵文化財研究院慶山調査事務所),慶山,嶺南文化財研究院,
,韓国瓦学会,2007,『忠北の瓦−堤川長楽寺址出土瓦を中心に−』(第4回韓国瓦学会学術大会、2007.6.16、堤川市女性文化センター),堤川,韓国瓦学会,
,高霊郡,2007,『高霊大加耶王陵発掘30年』(高霊大加耶王陵発掘30周年記念学術フォーラム、2007.6.15、大加耶博物館講堂),高霊,高霊郡,
,韓国考古学会,2007,『先史・古代手工業生産遺跡』(第50回全国歴史学大会考古学部発表資料集、2007.6.2、西江大学校),ソウル,韓国考古学会,
,湖南考古学会,2007,『交流と葛藤−湖南地域の百済、加耶、そして倭−』(第15回湖南考古学会定期学術大会、2006.5.11、圓光大学校60周年記念館),益山,湖南考古学会,
,金海市,2007,『加耶の精神世界』(第13回加耶史学術会議、2006.5.4、国立金海博物館講堂),金海,金海市,
,湖西考古学会,2007,『湖西地域青銅器時代聚落の変遷』(第15回湖西考古学会学術大会、2007.4.27、忠南大学校),大田,湖西考古学会,
,嶺南考古学会,2007,『4〜6世紀加耶・新羅古墳出土の外来系文物』(第16回嶺南考古学会学術発表会、2007.4.7、慶尚大学校博物館),晋州,嶺南考古学会,
,韓国古代史学会,2007,『韓国古代史の時期区分』(韓国古代史学会創立20周年記念第20回合同討論会、2007.2.8-9、慶北大学校博物館視聴覚室),大邱,韓国古代史学会,

2006年

,嶺南文化財研究院,2006,『韓日農業・青銅器文化の比較研究』(嶺南文化財研究院開院12周年記念第8回「考古学研究公開講座」、2006.12.16、啓明大学校行素博物館),大邱,嶺南文化財研究院,
,ソウル京畿考古学会,2006,『高麗時代の考古学』(2006年度ソウル京畿考古学会学術大会、2006.12.8、韓国土地公社研修室),ソウル,ソウル京畿考古学会,
,国立慶州文化財研究所,2006,『新羅古墳発掘調査100年』(国立慶州文化財研究所学術シンポジウム、2006.12.8),慶州,国立慶州文化財研究所,
,江原考古学会,2006,『江原地域の鉄器文化』(2006年秋季学術大会、2006.12.2、江原大学校),春川,江原考古学会,
,韓国瓦学会,2006,『全南の瓦−光陽馬老山城出土瓦を中心に−』(第3回韓国瓦学会学術大会、2006.11.11.25),光陽,韓国瓦学会,
,国立公州博物館,2006,『武寧王陵発掘35周年記念及び新報告書発刊のための武寧王陵学術大会』(2006.11.24-25、国立公州博物館大講堂),公州,国立公州博物館,
,ハンシン大学校学術院,2006,『百済生産技術と流通の政治社会的含意』(韓国学術振興財団基礎学問育成支援事業・ハンシン大学校学術院2006年度国際学術大会、2006.11.17、京畿道博物館大講堂),烏山,ハンシン大学校学術院,
,国立昌原文化財研究所,2006,『加耶とその転換期の古墳文化』(国立文化財研究所・日本福岡県教育委員会交流20周年記念第15回文化財研究学術会議、2006.11.14、昌原コンベンションセンター),昌原,国立文化財研究所,
,韓国考古学会,2006,『階層社会と支配者の出現』(韓国考古学会創立30周年記念韓国全国大会、2006.11.3〜11.4、崇実大学校ハンギョンチク記念館),ソウル,韓国考古学会,
,湖西考古学会,2006,『湖西地域文化遺跡発掘調査』(第14回湖西考古学会学術大会、2006.10.27、高麗大学校農心国際館106号),鳥致院,湖西考古学会,
,国立羅州文化財研究所,2006,『羅州伏岩里3号墳と栄山江流域古代文化』(羅州伏岩里3号墳発掘10周年記念学術大会、2006.10.19、羅州東信大学校国際会議場),羅州,国立羅州文化財研究所,
,福泉博物館,2006,『考古資料からみた古代祭祀』(第10回福泉博物館学術セミナー、2006.10.13、東莱文化会館小劇場),釜山,福泉博物館,
,韓国上古史学会,2006,『斯盧国時期の慶州の墳墓と地域集団』(第34回韓国上古史学会学術発表大会、2006.9.22、仏国寺文化会館3階大講堂),春川,韓国上古史学会,
,高霊郡・啓明大学校韓国学研究院,2006,『5〜6世紀東アジアの国際情勢と大加耶』(第5回大加耶国際学術大会、2006.9.22-23、ソウル歴史博物館),高霊,高霊郡,
,忠清南道歴史文化院・国立公州博物館,2006,『漢城から百済へ特別展記念国際学術シンポジウム』(2006.9.8-9、国立公州博物館),公州,忠清南道歴史文化院・国立公州博物館,
,韓国古代史学会,2006,『韓国古代史の中の異邦人−人物交流と文化的躍動性−』(韓国古代史学会第8回夏季セミナー、2006.9.2、忠南大学校博物館講堂),ソウル,韓国古代史学会,
,韓国考古学会,2006,『墳丘墓・墳丘式古墳の新資料と百済』(第49回全国歴史学大会考古学部発表資料集、2006.5.27、忠北大学校大学本部3階大講義室),ソウル,韓国考古学会,
,国立中央博物館,2006,『壺ウ塚銀鈴塚発掘60周年記念シンポジウム』(2006.5.23),ソウル,国立中央博物館,
,韓国古代学会,2006,『百済考古学の再照明』(韓国古代学会2006年春季学術会議、2006.5.19.),ソウル,韓国古代学会,
,湖南考古学会・湖西考古学会,2006,『錦江:松菊里型文化の形成と発展』(湖南・湖西考古学会合同学術大会発表要旨、2006.5.12-13、群山大学校アカデミーホール),群山,湖南考古学会・湖西考古学会,
,金海市,2006,『加耶、洛東江から栄山江へ』(第12回加耶史国際学術会議、2006.4.14、国立金海博物館講堂),金海,金海市,
,高霊郡・啓明大学校韓国学研究院,2006,『大加耶の歴史と文化』(祝祭に伴う大加耶の歴史と文化、2006.4.2、高霊郡大加耶博物館講堂),高霊,高霊郡,

2005年

,陜川郡,2005,『古墳研究における玉田古墳群の位相』(第1回多羅国史学術会議、2005.12.9),陜川,陜川郡,
,公州大学校百済文化研究所,2005,『百済熊津時代の再検討』(百済文化研究所開所40周年記念セミナー、2005.11.23、公州大学校),公州,公州大学校百済文化研究所,
,京畿道博物館・ハンシン大学校学術院,2005,『百済の生産技術と流通体系−土器と鉄器を中心に−』(2005.11.18、京畿道博物館),水原,京畿道博物館・ハンシン大学校学術院,
,高麗大学校考古環境研究所,2005,『景観の考古学』(第1回国際学術会議、2005.11.10-11、高麗大学校瑞倉キャンパス考古環境研究所),鳥致院,高麗大学校考古環境研究所,
,湖西考古学会,2005,『湖西地域文化遺跡発掘成果』(第12回湖西考古学会学術大会、2005.10.28、国立清州博物館),清州,湖西考古学会,
,韓日関係史学会,2005,『東アジアの中での高句麗と倭』(韓日関係史学会国際学術大会、2005.10.24、ソウル歴史博物館),ソウル,韓日関係史学会,
,福泉博物館,2005,『先史・古代の生業経済』(2005.10.21、東莱文化会館小講堂),釜山,福泉博物館,
,韓国上古史学会,2005,『楽浪の考古学』(第33回韓国上古史学会学術発表大会、2005.10.21、京畿道博物館),春川,韓国上古史学会,
,中央文化財研究院,2005,『慶州の蘿井−神話から歴史へ−』(第1回中央文化財研究院学術大会、2005.10.14),大田,中央文化財研究院,
,忠清南道歴史文化院,2005,『4〜5世紀錦江流域の百済文化と公州水店里遺跡』(忠清南道歴史文化院第5回定期シンポジウム、2005.10.7、国立公州博物館),公州,忠清南道歴史文化院,
,韓日聚落研究会,2005,『韓日聚落研究の現況と課題(T)』(韓日聚落研究会第1回共同研究会、2005.9.10-9.11、高麗大学校考古環境研究所),ソウル,韓日聚落研究会・高麗大学校考古環境研究所,
,韓国キワ学会,2005,「瓦を通してみた’弥勒寺と皇龍寺’」(第2回韓国キワ学会学術大会、2006.6.),?,韓国キワ学会,
,韓国考古学会,2005,『第48回全国歴史学大会 考古学部発表資料集』(2005.5.28、国民大学校),大邱,韓国考古学会,
,円光大学校馬韓・百済文化研究所,2005,『古代都城と益山王宮城』(益山古都指定記念第17回馬韓・百済文化国際学術会議、2005.5.26、円光大学校),益山,円光大学校馬韓・百済文化研究所,
,韓国岩刻画学会,2005,『浦項七浦里岩刻画の世界』(2005年韓国岩刻画学会春季学術大会、2005.5.21-22、浦項文化院),浦項,浦項文化院・韓国岩刻画学会,
,高麗大学校博物館,2005,『高句麗と東アジア−文物交流を中心として−』(2005.5.6-7、高麗大学校百周年記念三星館),ソウル,高麗大学校博物館・高麗史学会,
,金海市,2005,『加耶の海上勢力』(第11回加耶史学術会議、2005.4.22、国立金海博物館講堂),金海,金海市,
,嶺南考古学会,2005,『嶺南の青銅器時代文化』(第14回嶺南考古学会学術発表会、2005.4.8、啓明大学校),釜山,嶺南考古学会,

2004年

,韓国考古学会,2004,『統一新羅時代考古学』(第28回韓国考古学全国大会、2004.11.5-6),大邱,韓国考古学会,
,韓国上古史学会,2004,『古代の文物交流と京畿道』(第32回韓国上古史学会学術発表大会、2004.10.29、京畿文化財団),ソウル,韓国上古史学会,
,湖西考古学会,2004,『湖西地域の最近発掘事例』(第10回湖西考古学会学術大会、2004.10.29),天安,湖西考古学会,
,忠南大学校百済研究所,2004,『古代都市と王権』(第12回百済研究国際学術会議、2004.10.25-26、忠南大学校),大田,忠南大学校百済研究所,
,福泉博物館,2004,『古代の南東海岸国家形成』(第8回福泉博物館学術セミナー、2004.10.21),釜山,福泉博物館,
,韓国古代史学会,2004,『古代東アジアからみた扶餘』(第6回韓国古代史学会夏季セミナー、2004.7.29-30、国立公州博物館講堂),公州,韓国古代史学会,
,九州考古学会・嶺南考古学会,2004,『日・韓交流の考古学』(九州考古学会・嶺南考古学会第6回合同考古学大会、2004.7.24-7.25),釜山,九州考古学会・嶺南考古学会,
,韓国考古学会,2004,『第47回全国歴史学大会考古学部発表資料集』(2004.5.29),ソウル,韓国考古学会,
,韓国瓦学会,2004,『韓国瓦研究の回顧と展望』(第1回韓国瓦学会学術大会発表文集、2004.5),ソウル,韓国瓦学会,
,金海市,2004,『加耶、そして倭と北方』(第10回加耶史国際学術会議、2004.4.30-5.1),金海,金海市,
,嶺南考古学会,2004,『嶺南考古学20年の軌跡』(創立20周年記念学術大会、第13回定期学術発表会、2004.4.2-4.3.),釜山,嶺南考古学会,
,韓国古代史学会,2004,『古代東アジアの遷都』(第17回韓国古代史学会合同討論会国際学術大会、2004.2.19-20、嶺南大学校),慶山,韓国古代史学会,

2003年

,ソウル京畿考古学会,2003,『漢城期百済考古学の諸問題(T)−年代問題を中心に−』(第2回ソウル京畿考古学会学術大会、2003.12.5、漢陽大学校博物館),ソウル,ソウル京畿考古学会,
,忠南大学校百済研究所,2003,「百済と楽浪」(2003年度百済研究国内学術会議、2003.11.21),大田,忠南大学校百済研究所,
,国立扶余博物館,2003,『百済金銅大香炉と古代東亜細亜』(百済金銅大香炉発掘10周年記念国際学術シンポジウム、2003.11.13-14、大田エキスポ科学公園国際会議場),扶余,国立扶余博物館,
,韓国考古学会,2003,『高句麗考古学の諸問題』(第27回韓国考古学全国大会、2003.11.7-8、延世大学校博物館),ソウル,韓国上古史学会,
,韓国城郭研究会,2003,『韓国城郭研究会秋季学術大会(韓国城郭研究叢書3)』(2003.11.1、報恩文化会館),報恩,韓国城郭研究会,
,湖西考古学会,2003,『湖西地域の城郭』(第8回湖西考古学会学術大会、2003.10.31、忠北大学校ケシン文化館),清州,湖西考古学会,
,韓国上古史学会,2003,『支石墓調査の新たな成果』(第30回韓国上古史学会学術発表大会、2003.10.24、全北大学校自動車産学協同館),全州,韓国上古史学会,
,福泉博物館,2003,『三韓・三国時代の土器生産技術』(第7回福泉博物館国際学術大会、2003.10.17、福泉博物館),釜山,福泉博物館,
,江東区庁・韓国先史考古学会,2003,『東アジアの中における岩寺洞先史文化の位置』(第5回岩寺洞先史住居址国際学術シンポジウム発表要旨、2003.10.13、岩寺洞先史住居址原始生活展示館,ソウル,江東区庁・韓国先史考古学会,
,江東区庁・韓国古代学会,2003,『温祚と初期百済』(第1回百済文化シンポジウム−韓国古代学会2003年秋季学術会議−、2003.9.29、岩寺洞先史住居址原始生活展示館映像室),ソウル,江東区庁・韓国古代学会,
,国立文化財研究所・国立慶州文化財研究所,2003,『新羅王京調査の成果と意義』(文化財研究国際学術大会発表論文第12輯、2003.9.26-27),慶州,国立文化財研究所・国立慶州文化財研究所,
,ハンシン大学校学術院,2003,『漢城期百済の物流システムと対外交渉』(ハンシン大学校学術院第1回国際学術大会韓国学術振興財団基礎学問育成支援事業、2003.9.26、ソウル歴史博物館講堂),烏山,ハンシン大学校学術院,
,ソウル大学校博物館,2003,『渤海考古学の最新成果』(「海東強国−渤海」特別展記念国際学術大会、2003.8.22、ソウル大学校博物館講堂),ソウル,ソウル大学校博物館,
,東洋大学校地域発展研究院・東洋大学校韓国伝統文化研究所,2003,『高句麗・新羅文化の接点、栄州』(2003年東洋大学校地域発展研究院学術大会、2003.6.20),栄州,東洋大学校地域発展研究院・東洋大学校韓国伝統文化研究所,
,韓国考古学会,2003,『第46回全国歴史学大会考古学部発表資料集』(2003.5.31、ソウル大学校),ソウル,韓国考古学会,
,湖南考古学会,2003,『ヨンダンダム水没地区の考古学』(第11回湖南考古学会学術大会、2003.5.9、全州大学校),全州,湖南考古学会,
,韓国上古史学会,2003,『陶瓷考古学に向けて』(第29回韓国上古史学会学術発表大会、2003.4.25、トンシン大学校),羅州,韓国上古史学会,
,湖西考古学会,2003,『熊津・泗ヒ期の百済土器』(第7回湖西考古学会学術大会発表集、2003.4.24、ハンバッ大学校),大田,湖西考古学会,
,韓国大学博物館協会,2003,『中原地方の文化』(韓国大学博物館協会第48回春季学術発表会、2003.4.18、忠北大学校博物館),清州,韓国大学博物館協会,
,金海市,2003,『加耶と広開土大王』(第9回加耶史国際学術会議、2003.4.18-19、国立金海博物館講堂),金海,金海市,
,嶺南考古学会,2003,『新羅古墳の地域性』(第12回嶺南考古学会学術発表会、2003.4.12、慶州大学校),慶州,嶺南考古学会,
,韓国古代史学会,2003,『古代韓・中関係史の新たな照明』(第16回韓国古代史学会合同討論会、2003.2.20-21、原州土地文化館),原州,韓国古代史学会,

2002年

,韓国古代史学会,2002,『高句麗史研究の現状と課題』(韓国古代史学会第70回定期発表会記念学術大会、2002.12.14、ソウル歴史博物館講堂),ソウル,韓国古代史学会,
,ソウル京畿考古学会,2002,『ソウル京畿地域考古学発掘調査と研究の現況と課題−遺跡発掘調査事例発表要旨−』(第1回ソウル京畿考古学学術大会、2002.12),ソウル,ソウル京畿考古学会,
,韓国考古美術研究所,2002,『東垣学術全国大会』(第5回国立博物館東垣学術全国大会発表要旨、2002.11.16-17、国立慶州博物館講堂),慶州,韓国考古美術研究所,
,湖西考古学会,2002,『湖西地域の土壙墓文化』(第6回湖西考古学会学術大会発表集、2002.11.8、公州大学校研究館セミナー室),公州,湖西考古学会,
,韓国考古学会,2002,『海洋交流の考古学』(第26回韓国考古学全国大会、2002.11.1-2、国立済州島博物館講堂),釜山,韓国考古学会,
,忠南大学校百済研究所,2002,『古代東亜細亜と百済』(開校50周年記念第11回百済研究国際学術会議、2002.10.25-26),大田,忠南大学校百済研究所,
,韓国上古史学会,2002,『三国の接点を求めて』(第28回韓国上古史学会学術発表大会、222.10.25、延世大学校原州キャンパス創造館セミナー室),原州,韓国上古史学会,
,福泉博物館,2002,『古代東亜細亜と三韓・三国の交渉』(2002年度福泉博物館国際学術大会、2002.10.11、東莱文化会館忠烈館内小劇場),釜山,福泉博物館,
,国立昌原文化財研究所・咸安郡,2002,『古代咸安の社会と文化』(国立昌原文化財研究所2002年度学術大会、2002.10.1-2),昌原,国立昌原文化財研究所・咸安郡,
,仁荷大学校博物館,2002,『臨津江流域の古代社会』(仁荷大学校博物館第3回学術会議、2002.9.14、仁荷大学校ベンチャー創業館講堂),ソウル,仁荷大学校博物館,
,国立文化財研究所,2002,『東アジア大形古墳の出現と社会変動』(第11回文化財研究国際学術大会、2002.9.14、国立中央博物館本館講堂),ソウル,国立文化財研究所,
,忠南大学校百済研究所,2002,『古代東亜細亜文物交流の軸−中国、南朝、百済、そして倭−』(開校50周年記念百済研究所韓・中・日学術セミナー、2002.8.23、忠南大学校博物館視聴覚室),大田,忠南大学校百済研究所,
,韓国古代史学会,2002,『第7次教育課程中・高等学校国史教科書古代史分野検討』(第4回韓国古代史学会夏季セミナー、2002.7.24.),大田,韓国古代史学会,
,韓国考古学会,2002,『第45回全国歴史学大会 考古学部発表資料集』(2002.6.1、建国大学校),ソウル,韓国考古学会,
,公州大学校,2002,「百済文化を通してみた古代東アジア世界」(2002.5.21.-23、公州大学校),公州,公州大学校百済文化研究所・文化財保存科学研究所・国家指定文化財非破壊診断研究室,
,湖南考古学会,2002,「東アジアの周溝墓」(湖南考古学会創立10周年記念国際学術大会発表要旨、2002.5.10、全南大学校),光州,湖南考古学会,
,金海市,2002,「盟主としての金海加耶と大加耶」(第8回加耶史学術会議、2002.4.30、国立金海博物館),金海,金海市,
,韓国上古史学会,2002,「三国の成立と発展期の南部地方」(第27回韓国上古史学会学術発表大会、2002.4.26、京畿文化財団タサンホール),ソウル,韓国上古史学会,
,嶺南考古学会,2002,「嶺南地方の初期鉄器文化」(第11回嶺南考古学会学術発表会、2002.4.13、慶北大学校),大邱,嶺南考古学会,
,東国大新羅文化研究所,2002,「興輪寺の総合的研究 韓・中・日国際学術会議」(第21回新羅文化学術会議、2002.4.12、仏国寺文化会館),慶州,東国大新羅文化研究所,
,韓国古代史学会,2002,『古代韓日関係史の新たな照明』(第15回韓国古代史学会合同討論会 2002.2.21-22),ソウル,韓国古代史学会,

2001年

,国立文化財研究所,2001,『東アジア1〜3世紀の住居と古墳』(文化財研究国際学術大会発表論文第10輯、2001.11.23-24),ソウル,国立文化財研究所,
,韓国考古学会,2001,『韓国農業文化の形成』(第25回韓国考古学全国大会、2001.11.2-3),釜山,韓国考古学会,
,釜山大学校韓国民族文化研究所・加耶史政策研究委員会,2001,『学校教育と社会教育としての加耶史』(加耶史学術シンポジウム、2001.10.25-26),釜山,釜山大学校韓国民族文化研究所・加耶史政策研究委員会,
,慶山大学校博物館,2001,『古代韓日文化交流の新たな理解』(金井塚良一先生名誉博士学位授与紀念国際学術大会、2001.10.24),慶山,慶山大学校博物館,
,韓国大学博物館協会,2001,『全南の歴史と文化』(韓国大学博物館協会第45回秋期学術発表会、2001.10.19),木浦,韓国大学博物館協会,
,高句麗研究会,2001,『高句麗遺跡発掘と遺物』(第7回高句麗国際学術大会、2001.10.12-14),ソウル,高句麗研究会,
,ソウル大学校博物館,2001,『遼寧地域の古代文化』(中国遼寧地域の壁画と文物特別展 2000年前のお隣 記念国際学術大会、2001.10.9),ソウル,ソウル大学校博物館,
,高霊郡・韓国上古史学会,2001,『大加耶と周辺諸国』(第2回大加耶国際学術セミナー・第26回韓国上古史学会学術発表大会、2001.9.28),高霊,高霊郡・韓国上古史学会,
,釜山福泉博物館,2001,『古代の戦争と武器』(第5回釜山福泉博物館学術発表大会、2001.9.21),釜山,釜山福泉博物館,
,国立昌原文化財研究所,2001,『加耶時期昌寧地方の歴史・考古学的性格』(国立昌原文化財研究所2001年度学術大会、2001.9.14),昌原,国立昌原文化財研究所,
,国立全州博物館,2001,「韓・日古代の文化交流」(姉妹館交流10周年記念国際学術シンポジウム、2001.9.4、国立全州博物館),全州,国立全州博物館,
,東亜大学校博物館,2001,『古自国(小加耶)のタイムカプセル 松鶴洞古墳群』(第3回国際学術大会発表要旨、2001.8.25),固城,東亜大学校博物館,
,松広寺聖宝博物館・ポジョ思想研究院・法宝新聞,2001,松広寺元代チベット文書糾明国際学術大会(2001.8.25),ソウル,松広寺聖宝博物館・ポジョ思想研究院・法宝新聞,
,韓国古代史学会,2001,『4−5世紀韓国古代史と考古学の出会い−韓国古代国家権力の成長と地方統治の実現−』(第3回韓国古代史学会夏季セミナー、2001.7.26-27),鶏龍山,韓国古代史学会,
,釜山広域市立博物館・韓国新石器研究会・日本九州縄文研究会,2001,『新石器時代の貝塚と動物遺体』(第4回韓・日新石器文化学術セミナー発表資料集、2001.7.19-21),釜山,釜山広域市立博物館・韓国新石器研究会・日本九州縄文研究会,
,釜山考古学研究会・庄内式土器研究会・古代学研究会,2001,『3・4世紀日韓土器の諸問題』(2001.7.7),釜山,釜山考古学研究会・庄内式土器研究会・古代学研究会,
,国立扶余文化財研究所・国立公州博物館,2001,『武寧王陵と東亜細亜文化』(武寧王陵発掘30周年記念国際学術大会、2001.7.6-7),公州,国立扶余文化財研究所・国立公州博物館,
,韓国歴史研究会,2001,『北韓歴史学の過去と現在』(2001年度韓国歴史研究会シンポジウム、2001.6.22),ソウル,韓国歴史研究会,
,京畿道博物館,2001,『広州分院と朝鮮陶磁』(特別展示会 王室陶磁器の産室 京畿道と広州 記念学術大会、2001.6.8),水原,京畿道博物館,
,韓国考古学会,2001,『第44回全国歴史学大会考古学部発表要旨集ー韓国考古学の新たな発展』(2001.5.26),ソウル,韓国考古学会,
,湖西考古学会,2001,『湖西地方新羅文化の理解』(第3回湖西考古学会学術大会発表要旨、2001.5.19),大田,湖西考古学会,
,釜山・慶南史学会,2001,『釜山・慶南史学会学術大会』(発表要旨、2001.5.19),釜山,釜山・慶南史学会,
,ハンバッ大学校郷土文化研究所,2001,『風納土城の発掘とその成果』(ハンバッ大学校開校第74周年記念学術発表大会論文集、2001.5.17),大田,ハンバッ大学校郷土文化研究所,
,東国大学校新羅文化研究所,2001,『慶州地方典籍文化研究』(研究所開所20周年記念学術会議、2001.5.11),慶州,東国大学校新羅文化研究所,
,韓国上古史学会,2001,『国家形成期慶州と周辺地域』(第25回韓国上古史学会学術発表大会、2001.4.27),慶州,韓国上古史学会,
,韓国歴史研究会,2001,『4世紀百済の対外関係進展と支配体制の整備』(第77回研究発表会、2001.4.14),ソウル,韓国歴史研究会,
,金海市,2001,『4〜5世紀東亜細亜社会と加耶』(第7回加耶史国際学術会議、2001.4.13-14),金海,金海市,
,嶺南考古学会,2001,『6〜7世紀嶺南地方の考古学』(第10回嶺南考古学会学術発表会、2001.4.6),釜山,嶺南考古学会,
,東国大学校埋蔵文化財研究所,2001,『韓国新石器時代の環境と生業』(東国大学校埋蔵文化財研究所第1回学術会議),慶州,東国大学校埋蔵文化財研究所,

2000年

,嶺南文化財研究院,2000,『(財)嶺南文化財研究院第13回調査研究会』(2000.12.15),大邱,嶺南文化財研究院,
,慶尚南道・仁済大学校加耶文化研究所,2000,『国際学術会議 晋州南江遺跡と古代日本−古代韓日文化交流の諸様相−』(2000.12.8-9),金海,慶尚南道・仁済大学校加耶文化研究所,
,国立慶州文化財研究所,2000,『皇南大塚の諸照明』(第1回国立慶州文化財研究所国際学術大会、2000.11.24-25),慶州,国立慶州文化財研究所,
,忠南大学校百済研究所,2000,『東亜細亜の国家形成』(第10回百済研究国際学術会議、2000.11.17-18),大田,忠南大学校百済研究所,
,円光大学校馬韓・百済文化研究所,2000,『益山双陵と百済古墳の諸問題』(第15回馬韓・百済文化学術会議2000.11.18),益山,円光大学校馬韓・百済文化研究所,
,韓国考古学会,2000,『21世紀韓国考古学の方向』(第24回韓国考古学全国大会、2000.11.3-4),ソウル,韓国考古学会,
,釜山大学校韓国民族文化研究所・加耶史政策研究委員会,2000,『加耶各国史の再構成』(加耶史学術シンポジウム、2000.10.27-28),釜山,釜山大学校韓国民族文化研究所・加耶史政策研究委員会,
,高句麗研究会,2000,『中原高句麗碑新照明』(第6回高句麗国際学術大会、2000.10.13-14),ソウル,高句麗研究会,
,国立慶州博物館・慶州世界文化エキスポ2000組織委員会,2000,『瓦を通してみた古代東アジア三国の対外交渉』(「美しい新羅文化、その千年の息吹」特別展国際学術シンポジウム、2000.9.23、慶州教育文化会館),慶州,国立慶州博物館・慶州世界文化エキスポ2000組織委員会,
,国立昌原文化財研究所,2000,『墓制と出土遺物からみた小加耶』(国立昌原文化財研究所開所10周年記念学術会議、2000.6.17),昌原,国立昌原文化財研究所,
,歴史文化学会・木浦大学校博物館,2000,『栄山江流域古代社会の新照明』(歴史文化学会国際学術シンポジウム、2000.6.9-10),木浦,歴史文化学会・木浦大学校博物館,
,韓国考古学会,2000,『考古学部発表資料集』(第43回全国歴史学大会、2000.5.26-27),ソウル,韓国考古学会,
,湖南考古学会,2000,『湖南地域の鉄器文化』(第8回湖南考古学会学術大会発表要旨、2000.5.13),全州,湖南考古学会,
,国立扶余文化財研究所,2000,『泗ヒ都城と百済の城郭』(国立扶余文化財研究所開所10周年記念学術大会発表要旨、2000.5.9),扶余,国立扶余文化財研究所,
,韓国上古史学会,2000,『蟾津江周辺の百済山城』(第23回韓国上古史学会学術発表大会、2000.4.29),順天,韓国上古史学会,
,金海市,2000,『加耶と百済』(第6回加耶史学術会議、2000.4.21),金海,金海市,
,嶺南考古学会,2000,『三韓の集落と墓』(第9回嶺南考古学会学術発表会、2000.4.8),金海,嶺南考古学会,
,済州佛教社会文化院,2000,『新海洋時代済州島国際自由都市建設に伴う法華寺址復元の現代的意味』(第2回法華寺址学術大会、2000.2.26),済州,済州佛教社会文化院,

1999年

,文化財庁・慶尚南道・南江先史遺跡発掘団,1999,『南江先史文化セミナー要旨』(1999.12.18),金海,文化財庁・慶尚南道・南江先史遺跡発掘団,
,韓国考古学会,1999,『考古学を通してみた加耶』(第23回韓国考古学全国大会、1999.11.5-6),大邱,韓国考古学会,
,忠南大学校百済研究所,1999,『韓国の前方後円墳』(百済研究韓・日学術会議、1999.10.28),大田,忠南大学校百済研究所,
,国立昌原大学校博物館,1999,『嶺・湖南の古代地方社会』(昌原大学校・木浦大学校博物館共同主催『相互交換学術シンポジウム』、1999.10.28),昌原,国立昌原大学校博物館,
,金海市,1999,『加耶の対外交渉』(第5回加耶史学術会議、1999.10.15-16),金海,金海市,
,霊岩郡・梨花女子大学校博物館,1999,『霊岩の土器伝統』(霊岩陶器文化センター第1回学術大会、1999.10.9),霊岩,霊岩郡・梨花女子大学校博物館,
,釜山広域市立博物館福泉分館,1999,『三国時代装身具と社会相』(第3回釜山広域市立博物館福泉分館学術発表会、1999.10.7),釜山,釜山広域市立博物館福泉分館,
,韓国先史考古学会,1999,『考古学研究においての新たな科学技術の応用問題』(第5回学術発表会発表要旨、1999.9.17),水原,韓国先史考古学会,
,嶺南埋蔵文化財研究院,1999,『第10回嶺南埋蔵文化財研究院調査研究発表会』(1999.6.12),大邱,嶺南埋蔵文化財研究院,
,湖西考古学会,1999,『湖西地方の先史文化』(第1回湖西考古学会学術大会発表要旨、1999.6.4),大田,湖西考古学会,
,忠南大学校百済研究所,1999,『魏晋南北朝時代墓葬制度と百済』(開校47周年記念百済研究韓・中学術会議、1999.5.14),大田,忠南大学校百済研究所,
,湖南考古学会,1999,『湖南地域の青銅器文化』(第7回湖南考古学会学術大会発表要旨、1999.5.7),木浦,湖南考古学会,
,韓国上古史学会,1999,『林堂洞古墳と生活遺跡』(第21回韓国上古史学会学術発表大会、1999.4.24),慶山,韓国上古史学会,
,嶺南考古学会,1999,『嶺南地方の旧石器文化』(第8回嶺南考古学会学術発表会、1999.4.2),大邱,嶺南考古学会,
,韓国古代史学会,1999,『韓国古代の戦争と社会変動』(韓国古代史学会第12回学術討論会、1999.2.11-12),ソウル?,韓国古代史学会,

1998年

,嶺南埋蔵文化財研究院,1998,『第9回嶺南埋蔵文化財研究院調査研究発表会』(1998.12.26),大邱,嶺南埋蔵文化財研究院,
,金海市,1998,『加耶と新羅』(第4回加耶史学術会議、1998.12.16),金海,金海市,
,円光大学校馬韓・百済文化研究所,1998,『益山地域文化遺跡の性格と研究方向』(第14回馬韓・百済文化学術会議、1998.11.20),益山,円光大学校馬韓・百済文化研究所,
,韓国考古学会,1998,『3〜5世紀錦江流域の考古学』(第22回韓国考古学全国大会、1998.11.6-7),大田,韓国考古学会,
,大田・忠清学研究センター・大徳区庁,1998,『大田・忠清学研究をどのように進めるのか?−歴史・民俗分野を中心に−』(第1回大田・忠清学学術シンポジウム要旨文、1998.11.5),大田,大田・忠清学研究センター・大徳区庁,
,公州大学校百済文化研究所,1998,『新羅・伽耶文化圏からみた百済文化の理解』(開校50周年記念学術発表会、1998.11.4),公州,公州大学校百済文化研究所,
,国立博物館・韓国考古美術研究所,1998,『東垣学術全国大会』(第1回国立博物館東垣学術全国大会発表要旨、1998.10.31-11.1),ソウル,国立博物館・韓国考古美術研究所,
,忠南大学校百済研究所,1998,『百済史上の戦争』(第9回百済研究国際学術大会、1998.10.16-17),大田,忠南大学校百済研究所,
,国立公州博物館,1998,『百済の王室祭祀遺跡「公州艇止山」学術発表会』(1998.10.15),公州,国立公州博物館,
,蔚珍郡,1998,『韓国古代社会と蔚珍地方』(国宝第242号『蔚珍鳳坪新羅碑』発見10周年記念学術大会、1998.8.24),蔚珍,蔚珍郡,
,加耶大学校加耶文化研究所,1998,『新たにみた加耶史』(加耶大学校加耶文化研究所第2次学術セミナー、1998.6.26),星州,加耶大学校加耶文化研究,
,東国大学校新羅文化研究所,1998,『新羅古墳研究の現況と課題』(1998年度第17回新羅文化学術会議、1998.6.8),慶州,東国大学校新羅文化研究所,
,嶺南埋蔵文化財研究院,1998,『第8回嶺南埋蔵文化財研究院調査研究発表会』(1998.5.23),大邱,嶺南埋蔵文化財研究院,
,湖南考古学会,1998,『湖南地域の新石器文化』(第6回湖南考古学会学術大会発表要旨、1998.5.2),群山,湖南考古学会,
,嶺南考古学会,1998,『南江ダム水没地区の発掘成果』(第7回嶺南考古学会学術発表会、1998.4.4),晋州,嶺南考古学会,
,羅州市・木浦大学校博物館,1998,『羅州地域古代社会の性格』('98国際学術大会、1998.3.18),羅州,羅州市・木浦大学校博物館,
,韓国古代史学会,1998,『外国史書にあらわれた韓国古代史像』(韓国古代史学会第11回学術シンポジウム、1998.2.12-13),釜山,韓国古代史学会,

1997年

,国立清州博物館・韓国文化芸術院,1997,『我が国の鉄文化』(第8回文化公開講座教材、1997.11),清州,国立清州博物館・韓国文化芸術院,
,嶺南埋蔵文化財研究院,1997,『第7回嶺南埋蔵文化財研究院調査研究発表会』(1997.11.22),大邱,嶺南埋蔵文化財研究院,
,釜山大学校韓国民族文化研究所,1997,『東アジアの中の韓・日関係』(韓国民族文化研究所'97国際学術大会、1997.11.14),釜山,釜山大学校韓国民族文化研究所,
,韓国考古学会,1997,『湖南考古学の諸問題』(第21回韓国考古学全国大会、1997.11.7-8),光州,韓国考古学会,
,金海市,1997,『加耶と古代日本』(第3回加耶史学術会議、1997.10.31-11.1),金海,金海市,
,釜山広域市立博物館福泉分館,1997,『加耶史復元のための福泉洞古墳群の再照明』(第1回釜山広域市立博物館福泉分館学術発表会、1997.10.2),釜山,釜山広域市立博物館福泉分館,
,羅州市,1997,『羅州馬韓文化の形成と発展』(1997.7.8),羅州,羅州市,
,東海文化院,1997,『韓国文化遺産の位相・提高』('97文化遺産の年記念学術セミナー、1997.6.17),東海,東海文化院,

1996年

,韓国考古学会,1996,『新羅考古学の諸問題』(創立20周年記念第20回韓国考古学全国大会、1996.11.1-3),慶州,韓国考古学会,
,百済文化開発研究院,1996,『百済の建国と漢城時代』(第2回百済史定立のための学術セミナー第1部、1996.10.26),ソウル,百済文化開発研究院,
,嶺南埋蔵文化財研究院,1996,『第4回嶺南埋蔵文化財研究院調査研究発表会』(1996.7.6),大邱,嶺南埋蔵文化財研究院,
,嶺南埋蔵文化財研究院,1996,『第3回嶺南埋蔵文化財研究院調査研究発表会』(1996.4.10),大邱,嶺南埋蔵文化財研究院,
,湖南考古学会,1996,『湖南地域古墳の墳丘』(湖南考古学会第4回学術大会発表要旨、1996.3.29),木浦,湖南考古学会,
,韓国古代史研究会,1996,『韓国古代社会の地方支配』(韓国古代史研究会第9回合同討論会、1996.2.8),ソウル,韓国古代史学会,

1995年以前

,嶺南埋蔵文化財研究院,1995,『第2回嶺南埋蔵文化財研究院調査研究発表会』(1995.12.2),大邱,嶺南埋蔵文化財研究院,
,仁済大学校附設加耶文化研究所,1995,『加耶諸国の王権』(第2回国際学術大会発表要旨集、1995.11.10-11),金海,仁済大学校附設加耶文化研究所,
,韓国考古学会,1995,『韓国考古学の半世紀』(第19回韓国考古学全国大会、1995.11.3-4),ソウル,韓国考古学会,
,嶺南考古学会,1995,『伽耶古墳の編年研究V−甲冑と馬具−』(第4回嶺南考古学会学術発表会、1995.4.29),大邱,嶺南考古学会,
,韓国考古学会,1994,『マウル(集落)の考古学』(第18回韓国考古学全国大会、1994.11.5-6),釜山,韓国考古学会,
,嶺南考古学会,1994,『伽耶古墳の編年研究U−墓制−』(第3回嶺南考古学会学術発表会、1994.4.9),釜山,嶺南考古学会,
,韓国考古学会,1993,『三韓社会の考古学』(第17回韓国考古学全国大会、1993.11.6-7),扶余,韓国考古学会,
,百済文化開発研究院,1993,『百済の建国と漢城時代』(第1回百済史定立のための学術セミナー第1部、1993.10.29),ソウル,百済文化開発研究院,
,韓国上古史学会,1993,『中部地域原三国時期墓制と土器』(第10回韓国上古史学会学術発表会、1993.9.18),清州,韓国上古史学会,
,嶺南考古学会,1993,『第2回嶺南考古学会学術発表会発表及び討論要旨』(1993.4.24),晋州,嶺南考古学会,
,韓国考古学会,1992,『韓国の貝塚文化』(第16回韓国考古学全国大会、1992.11.7-8),鳥到院,韓国考古学会,
,韓国上古史学会,1992,『加耶国家発展史』(第8回韓国上古史学会学術発表会、1992.9.26),昌原,韓国上古史学会,
,高麗大学校韓国学研究所,1992,『加耶史研究の成果と展望』(1992.6.13),ソウル,高麗大学校韓国学研究所,
,嶺南考古学会,1992,『第1回嶺南考古学会学術発表会発表及び討論要旨』(1992.5.16),慶山,嶺南考古学会,
,韓国考古学会,1991,『韓国先史稲作農耕の諸問題』(第15回韓国考古学全国大会、1991.11.2-3),釜山,韓国考古学会,
,金海市,1991,『加耶史の再照明』(金海市昇格10周年記念学術会議、1991.10.26),金海,金海市,
,韓国考古美術研究所,1990,『韓国磁器発生に関する諸問題』(第1回東垣記念学術大会発表要旨、1990.12.1-2),ソウル,韓国考古美術研究所,
,韓国考古学会,1990,『韓国支石墓の諸問題−湖南地方を中心に−』(第14回韓国考古学全国大会、1990.11.3-4),全州,韓国考古学会,
,全羅南道・国立光州博物館,1990,『栄山江流域古文化の性格と研究課題』(第5回全南古文化シンポジウム、1990.11.2),光州,全羅南道・国立光州博物館,
,韓国大学博物館協会,1990,『韓国大学博物館協会第33回学術発表要旨』(1990.10.26),釜山,韓国大学博物館協会,
,韓国考古学会,1988,『韓国考古学においての科学的分析の検討』(第12回韓国考古学全国大会、1988.11.5-6),ソウル,韓国考古学会,
,韓国考古学会,1987,『百済初期文化の考古学的再照明』(第11回韓国考古学全国大会、1987.11.7-8),ソウル,韓国考古学会,
,国立光州博物館・光州博物館会・全羅南道,1987,『全南古文化の現況と展望−考古学を中心に−』(第2回全南古文化シンポジウム、1987.3.7-8),光州,国立光州博物館・光州博物館会・全羅南道,

ページの先頭に戻る
私の書庫からに戻る
吉井秀夫のホームページに戻る